オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

10月26

とある技術者が手にしたDL103を見つめて『・・・』となった話

on 2019年10月26日

先日コチラで少し紹介しましたが、KS-Remastaを主催される柄沢さんの御好意で、でんき堂においても柄沢氏自らが手作業で作られる素晴らしいリード線の数々が取り扱えるようになりました。4,000円台からその製品は体感出来ますが、今日はちょっとお高い製品が出て来ます。
KS-Stage401EVO.1/高純度OFC単線(直径約0.6㎜)という(50,000円税別)かなりの高級品です。何故ここまで値が張るかは先方のページをリンクしておきますが、とにかく仕上げに手間の掛かったリード線とだけはご理解下さい、そしてたいへんその取り扱いは繊細であると。

 

 

今回はその高性能にして高価なリード線を、ちょっと珍しいカートリッジに装着です。
知る人ぞ知るHighphonic(ハイフォニック)の城井さんが、DENONのDL103に手を施してその特性を更に伸ばしたDL103PROの存在をご存知の方もおられるかと思います。こちらは業務用レベルでの必要とされるプロの現場に納める為に作られていますが、でんき堂を含めて一部の流通で入手できるDL103の秘密兵器です。
そして今回のはDL103PROの中でもDL103R PROの更にスペシャルな仕様と言う事で、どうスペシャルかと言うと、例えが通じれば嬉しいと言うか多分通じませんが、さいとうたかおの『ゴルゴ13』の作品内で、とある腕利きの銃の職人が、量産品のM16(←自動小銃ですね・・・)の数多のバレルを一本一本覗いては、これも駄目、あれも駄目、これは・・・う~ん、やっぱ駄目と次々ポイして行って、突然ハタと手が止まって暫く手にした一本の銃身をためつすがめつして

『・・・』

となるけですね。
つまりごく稀に、生産ライン上のレベルを維持した中でのとんでもない精度が出ている銃身を発見して選び出し、ゴルゴの為に凡そ一般レベルの精度を超越した銃をカスタムメイドする話な訳ですが、本来業務用途であった量産製品のDL103であり、その全てが彼らの検査工程を経て基準をクリアしたモノだけが市場に出るのですが、そのなかでもごく稀にとんでもない性能と言うか精度が出ているカートリッジが混ざってるそうなのです。要するに量産品とは言え、アナログカートリッジは人間の手作業で作られてますので、基準を満たした中でもとびきり上出来な物が出来得る訳です。
例えば30年も前のマツダの初代ユーノスロードスター、所謂てんろくエンジンですが、一部のマニアの間でとんでもない当たりエンジンの存在が噂されていて、私も一度だけそれと思われる個体のハンドルを握った事がありますが、凡そ吊るしの状態とは思えないエンジンフィーリングになんじゃこりゃ?と思った物です。
話が混乱していますが、要するにHighphonicの城井氏が思わず

『・・・』

となるDL103に遭遇する事がごく稀にあるそうで、その時に初めてDL103PRO“S”として通常のPRO仕様を遥かに超越した仕様として組み上げられて、ごく限られた幸運な方の手に渡るそうなのです。
残念ながらDL103を相当数触って眺めて来た私にも、本体やそれに添付されたチャートグラフやロット番号見てだけの

『・・・』

と、なれるだけの高度な選球眼能力は持ち得てはいません。以前城井氏に頼まれて納品したDL103が、後からとんでもないのが一個混ざっていたよと言われて驚いたくらいです。

今回その『・・・』仕様、しかもDL103Rの方でそれが見つかったとの事で、幸運にもそれを入手された方から、せっかくだから周辺もスペシャルに対応しようじゃないかと話が膨らみ、先に述べたKS-RemastaのKS-Stage401EVO.1/50,000円税別を奢り、シェルはMySonicLab SH-1RH-SLを指名。更に繊細な響き具合を狙って新製品のオーディオリプラス製石英カートリッジスペーサーを挟みます。
どれも手元が狂えば一発でお札が何枚もヒラヒラ飛んでいってしまう物ばかりで、日常普段から相当数のカートリッジ装着に携わっていますが、今回は流石に店舗のBGMもおしゃべりも無しでの集中力が装着作業に要求されます。特に、これはKS-Remastaさんのリード線をお考えの方にはハッキリ申し上げておきますが、出来るだけ腕の確かなお店さんを見つけて装着を依頼して下さい、お客様方の腕を疑いたくないのですが、一般の方々はやめときましょう、自分で付けるのは。勿論皆様のチャレンジ精神を否定する発言で無い事も併せてご理解下さいね。
要するに単線径のリード線に対して比較的柔らかめのリードチップの組み合わせは、装着時の力加減で一発でチップを破断します。勢い余って針先も飛ばせばそこでThe Endってな具合ですよ。更に慌てて石英の薄いスペーサーなんて床に落とせば割れちゃいます、泣くに泣けないね・・・

慎重な作業を終えて試しに出したその音は、もう既にこの針がDL103だったとは思えない領域の再現性、お客様も私もほぉ~って感心しながら聴き入るだけです。
標準を体現したかのような日本のMCカートリッジの代表的なDL103で、聴いた事もない様な領域に踏み込む感覚ってのは、職人がカスタムしたM16でゴルゴが、本来その銃の性能では到達し得ない距離の狙撃に成功する様な感覚と同じなんですかね?荒唐無稽な劇画漫画(←個人的には大好きですよ、ゴルゴ13)と現実を混ぜてのお話で申し訳ございませんが・・・

尚、でんき堂ではここに挙げたDL103PROもKS-Remasta製品もリプラスの石英もサービスも全て取り扱えますが、今回のDL103及びR PROの『S』仕様だけは通常販売製品としの価格を定めての取り扱いが出来ません。その入手は巡り合わせが全てだとだけご理解いただき、時間もお金も覚悟するからそれでもと言う方は、一度でんき堂までお声掛けくださいな。
また、KS-Remastaのシェルリード線に関わらず、カートリッジ / シェルへの装着は取り付けに纏わる事故が大変増えています、他店購入品でも一向に構いませんので、装着に臨んで危ないなと感じたり、装着してくれるお店が見当たらなかった際には遠慮なくでんき堂まで相談下さいね。

 

『仕事か・・・』→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
10月24

オーディオテクニカMCカートリッジ AT-OC9Xシリーズ②

on 2019年10月24日

 

先日の予告通りにテクニカのAT-OC9Xシリーズの事を少し書いていきましょう。

今回、この9の番号の付く系列のMCカートリッジが同時に5種類も出て来ました。1987年の初代AT-OC9以来、途中製品的空白期間があったりしながらも、9の型番を戴いたカートリッジは各時代毎に市場にお目見えするのは一種類だけでしたが、今回は空前のバリエーションを揃えての一気呵成的な勢いでの展開です。私も何故かいな?と疑問に感じながら彼らの資料に目を通して漸く理解しました。つまり今回この9系列に対して、今までテクニカがMCカートリッジ作りに於いて採用して来た技術を一通り採用してみたかったのでしょうね。

それぞれに採用した技術や素材によって、AT-OC9XSLの98,000円から下はAT-OC9XEBの29,000円(価格は全て税抜き)と5つのグレードが揃いました。或いはその価格は戦略的でもあり採用した技術と素材に左右されているともいえます。全5モデルに共通した、テクニカお得意のPCOCCのコイル線材及びマグネットにネオジウムを用い、カンチレバーにボロンを採用しヨーク素材にパーメンジュール(鉄とコバルトを1対1の割合で混ぜた合金)を使用したラインコンタクト針のAT-OC9XSLを筆頭に以下、シバタ針のSH、マイクロリニア針のMLの3モデル、アルミパイプカンチレバーを採用しヨーク部には純鉄を用いた無垢楕円針のEN、最後に接合楕円針のEBの2モデルと続きます。ここから凡そ分かるのは、カンチレバーの材質とヨーク部材の違いからくる、SL、SH、MLの3モデルと、EN、EBの2つのモデルで大きく分けて二つの音質傾向が存在する事がまず伺えます。上の三つが繊細さと解像度を優位とし、下の二つがエネルギー感と力強さを基本としている程度に理解すればいいと思います。
尚、無垢と接合の違いはありますが、ENとEBは針先形状も含めてほぼその他の項は諸元から得られる内容を見比べてもほぼ同等性能を有していると言えるでしょう。価格的には45,000円と29,000円となり結構な差ではありますが、さて如何でしょう、無垢と接合針以外の差がほとんど感じられない両者に対してこの価格差は、テクニカMCカートリッジの入門機的位置付けを与えられたEBの立ち位置故の必然なのかもしれず、最廉価の設定は性能ではなく彼らの戦略を背負った故の非常にお買得な存在と言えるかもしれません。

以降はまた次回・・・

 

オーディオテクニカカートリッジは→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
10月23

オーディオテクニカ押し→推し

on 2019年10月23日

皆さん今晩は。本日(2019/10/22)は新しい時代の節目を感じるに十分な日でしたね、オーディオ業界にも新しい時代が訪れる事を切に願います・・・

さて、ここをご覧になられる方には、でんき堂はDENONのDL103の事ばかり書いてね?と言う印象をお持ちかも知れませんね。確かに当店のブログや当店を紹介して下さる誌面等では大変登場機会が多いカートリッジですが、要するにMCカートリッジとしての定番であり使い易く歴史もあり安定感もあり、でんき堂として他社との販売に於いても競争できる条件を持ち得ていると言う面が多分にあります。筆者自身としてはあくまで皆様のアナログ再生の愉しみや入り口を担当したいと言う想いに於いて、こういった定番カートリッジを紹介しています。
個人的には今まで古今東西の100種類程のカートリッジを所有してきて耳にして、仕事と言う意味では更にその数倍に接して来ましたが、正直言ってどれもキチンと接続して調整して使ってみれば、それぞれどれも素晴らしいのですね。決してどれかが飛び抜けてと言う事はなく(飛び抜けた価格、性能の針は勿論存在しますよ)、どのカートリッジもその価格に応じた範囲で使い方を誤らなければ得意とする再生傾向の範囲で必ずベストな音が出るのだろうなと感じています。
勿論そこには個人的な好みがありますので、どれが一番いい針だ的な、限られた範囲での浅い経験で語る独善的な感想を開陳する気は毛頭御座いません。勿論5000円の針と50万円を超す様な針を同列で論じる物でもありません、それぞれの範囲に於いてどれも素晴らしいと言う事です。
敢えて言うと、私個人は自宅では比較的グレースのF-8Lを耳にする時間が長いですね。これも決してこの針が私の中で一番音がどうこうとかではなく、幾つか並ぶプレーヤーや複数構えるアームには色んな種類の色んなグレードの針が据えられてはいますが、普通に聴いてる分には気にならない音だから程度の理由です。まぁこの気にならない音と言うのが結構大事なのですがね・・・

 

 

閑話休題、今日から暫くオーディオテクニカのカートリッジの事を書いていきます。
理由は簡単で、恐らく国産で一番種類も数も豊富なこのアナログカートリッジブランドを、漸くでんき堂としての販売も含めた競争力を持って紹介できるようになったからです。決して個人的な好き嫌いで今まで紹介を控えて来た訳ではありません、要するに今まで同社のカートリジがアナログを不得手とすると言うか、シェルにカートリッジも満足に付けられないレベルの大手量販ばかりが安い価格で扱って居て、でんき堂的には価格面で太刀打ちしようもない取引条件で気持ち良くお客様方にお勧め出来なかったのです。

だって

『オーディオテクニカはとても良い針です、当店のオーディオテクニカの高級カートリジ類はアナログ製品も満足に触れんような店員が跋扈する超大型家電量販よか2割はお値段高いです、理由は大人の都合です』

なんて話はききたくないでしょう?

半分冗談半分本気の嫌味はさておき、ようやっと心からオーディオテクニカのカートリッジを皆様に当店より買って下さいと言える状況が、でんき堂開店以来、蝉が卵産んで孵化して幼虫として土中で幾歳過ごしてようやっと成虫になってひと夏過ごして死ぬくらいまでの歳月(ハッキリ言ってなげ~よ、おい)を要して漸く整いました。

まずは早速、オーディオテクニカ新製品のAT-OC9XSL(98,000円税別)を、同時に発表された事実上の専用シェルAT-LH15H(11,500円税別)と組んで音出しです。
オーディオテクニカのMCカートリッジには30年以上続く、有名な一連のAT33系列シリーズが存在するのですが、こちらの系統はどちらかと言うと切れ味とスピードで勝負する帰来が強いのに対して、今回ご紹介のAT9系列のボディを纏うシリーズは、20年近く前のART2000を含め、厚みと濃さを主体とした音作りの様に個人的には好ましく感じています。

と、少しは音のレポートを思いましたが大分話が長くなったので、取り敢えず今日はここまでとして、現在でんき堂店頭ではAT-OC9XSLが試聴出来ますよと言うところで筆を一旦おかさせて頂きます、おやすみなさい。

 

audio-technica/オーディオテクニカのMCカートリッジの御用命、ご相談は→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
10月22

完売しました【中古】YAMAHA A-S3000のお知らせ

on 2019年10月22日

ヤマハのプリメインアンプの現行機である「A-S3000」が当店の中古として入荷致しました。

 

 

 

 

 

元箱なし、マニュアル、電源ケーブル、リモコンあり

 

 

YAMAHA A-S3000 メーカー希望価格 517,000円(税込)

当店中古価格 250,000円(税込)

完売致しました、御成約ありがとうございます

 

お問い合わせはコチラ→0466-20-5223

 

 

y

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
10月22

アナログカートリッジの取り付け依頼承ります

on 2019年10月22日

皆さん今晩は。雨が降ったりして気候も不安定、体調なぞ崩さずお過ごしですか?
早く高い秋の空を眺めたいものですね。

さて、アナログカートリッジの話題を二点。
でんき堂でお馴染のDL103ネイキッドです。今までお客様が使いの既にネイキッド化されたDL103を持ち込み頂いての、今回シェルとリード線を上位に変更しての再整備再投入です。装着を終えての試聴は、いつ聴いても気持ちの良い音を響かせてくれる仕様だと感じますね。

 

 

こちらはYAMAHAのMC505と言う、恐ろしく自重の軽いMCカートリッジです、70年代後半から80年代初頭の物でしょうか。今回はお客様よりシェル共々お持ち込みに於いて新たなリード線を加え、針先位置を指定の位置に調整してでのお返しです。
装着終了後に店頭で確認するその音は、40年近く経った時間を感じさせない、いかにもヤマハの製品らしい切れ味よく解放感あるものでした。
今回用いたテクニカのショートタイプのシェルは、軸長を弄って針先位置を調整できるのですが、故に些かの扱い難さを有しています。装着の際は無理をせずに慎重に、危険を感じた際には遠慮なくでんき堂まで取り付け御依頼くださいませ。

 

 

アナログカートリッジの取り付け、ご相談は→0466-20-5223

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
10月19

でんき堂の事を炭山アキラさんに書いて頂けました

on 2019年10月19日

 

24bit衛星デジタル音楽放送MUSIC BIRD の 124chにTHE AUDIOと言うチャンネルがあり、その中の番組に私も何度かお呼ばれしたりしています。先日はその中の『オーディオ実験工房』と言う番組で、オーディオミジンコの荒川さん、オーディオライター炭山アキラさん両氏と愉しい時間を過ごさせて頂きました。音楽に特化した高音質放送ですので皆様も是非リンク先から概要をご覧ください。
その同社HP内にオーディオコラムと言うコーナーがあって、以前番組に呼んで下さった鈴木裕さんや田中伊佐資さんがコラムを書いて居らっしゃいます。今回は炭山アキラさんが当店の事を大変好意的に書いて下さっていたので、コチラも宜しければ是非ご覧くださいませ→

第231回/廉価カートリッジに”掘り出し物”あり![炭山アキラ]

 

こちらは鈴木裕さんがかいてくださった記事→

第146回/DL-103アルミボディを生んだ「でんき堂スクエア」のこと [鈴木裕]

 

こちらは田中伊佐資さんが書いて下さった記事→

第135回/DL-103を聴き「マイファイだもんね」とへらず口を叩く10月[田中伊佐資]

 

番組に呼んで下さったオーディオミジンコの荒川氏をはじめとして、ライター各氏の様なオーディオに真摯に関わっている皆様とお仕事させて頂ける事はとても励みになりますね。
良かったらまた呼んで下さいね、出来るだけ放送コードに気を付けて話しますので・・・

 

皆様のオーディオの相談先に→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
10月17

各種ケーブルQED AIRLOC処理色々

on 2019年10月17日

皆さん今晩は、ここでお会いするのは台風前夜の更新以来ですね。
いつもなら台風で大変だった話などを話の枕に持ってくるのでしょうが、各地から伝わる嵐の過ぎ去った後の惨禍を見るにつけ、とても気軽にそういった話題を触れられない様な状況でしたので、被災された皆様の一日も早い日常生活への復帰と平穏を願い、この話題はここまでといたしますね。

さてお仕事。
引き続きQEDのAIRLOC処理を全国よりお受けしています。私自身がまだ見ぬ組み合わせも沢山あります。値段や性能の多寡に関わらずに組み合わせたケーブルの性能を活かしきる、QED AIRLOC端末処理を未だ未体験の方々から、様々なケーブルとQED AIRLOC組み合わせの御依頼を心よりお待ち申し上げ致します。以下にここ数日間の処理例を紹介致します。

 

 

こちら一頃かなりの人気を誇ったカルダスケーブルです、勿論今でも人気はありますが、私が秋葉原の老舗にいた頃だから20年近く前かな、毎日の様にカルダスケーブルが次々と売れて行く様なイメージの時期がありましたね。
このケーブルは正にその頃に、現在当店にお越しのお客様がその秋葉原の老舗で求められたケーブルとのことで、それじゃその頃私はお客様ときっと店頭でお会いしてたんでしょうねぇ、なんて当時の思い出話をしたりしながらのリフレッシュ作業です。ケーブルって何年経っても基本、被覆が溶けてどろどろにでもなっていない限りは、切って剥き直せば新品みたいなものですから、勿論お店的にはどんどん新しい物に買い替えられる方も歓迎ですが、古びた物を丁寧にメンテして使い続ける方もでんき堂的には大歓迎ですよ。
さてコチラ、4芯のケーブル構造のコチラに、アンプ側がシングル接続のYラグ、スピーカー側がバイワイヤ仕様でピストル型のプラグが撚った線先にストレートにイモ螺子留めされていたので、早速QED AIRLOC処理応用の角圧着処理を8箇所施し改めて既出のプラグを強固に留め直します。アンプ側は今回バナナ仕様に変更で、コチラは二本を一組としてABS BANANAタイプをAIRLOC処理掛け致しました。外見的には持ち込まれた際と殆ど変らぬ姿で再びお客様の手に返されましたが、後日『なんでこんなに同じケーブルで音が変わるのか?』と驚かれた様子のコメントを頂戴出来たのが私にとっての満足ですね。

 

 

こちらは半日作業でした、QED GENESIS SILVER SPIRALという、度々こちらでも登場する超高級ケーブルです。不思議な事にこのケーブルは、実質AIRLOC処理前提の構造でありながら圧倒的にAIRLOC処理非対応店での購入での当店持ち込みが多い点ですね。
勿論でんき堂は喜んで持ち込み処理をお受け致しますが、何分一組仕上げるのに、普通のケーブルなら8回剥けば圧着作業に臨める所を、コチラは84回の剥き作業と結構な技術と時間が必要な特殊な線で、一組仕上げるのに2時間以上はかかります、故に通常のAIRLOC作業よりは多少追加料金が生じますのでご依頼の際にはその旨お知り置き頂ければ幸いですね。今回はその高級ケーブルをバイワイヤ接続すると言う豪勢なお話のお客様で作業はその倍、168回剥いて云々・・・
因みに写真の仕上げはプラグ上から更に全周を伸縮チューブで覆うもうひと手間掛けました仕様になっています、気になる方はこのケーブルに限らず、ご依頼時に相談頂ければ僅かな追加料金でお受け出来ますよ。

 

 

こちらは最近出て来た製品で、話題のHSE処理が施されたTIGLONとSUNSHINEのWネームの付いたSSP-REFERENCE1.0です。とても手触りの柔らかいケーブルで取り回しに優れ、その音もしなやかで濃密と、注文も増えて来ているのも頷けます。そんなこのケーブルの能力を最大限活かすAIRLOC処理で是非お楽しみ頂きたいと思います。

 

 

最後はみかん色も鮮やかなortofon Reference SPK-BronzeにAIRLOC処理です。音は勿論良い物ですがそれ以上に私は、この組み合わせとこの色実の見栄えが気に入っています。
このケーブルは4芯ケーブル構造ですが、今回はシングル接続で、二本ずつを伸縮チューブで纏めておきました。こちらもさっきと同じもうひと手間仕上げになりますので、4芯タイプをシングル仕上げで使う際にこの見栄えをお望みの際は一声下さいませ、多少の追加料金で仕上げますよ。

 

以上とりとめもなくアレコレ書き連ねましたが、スピーカーケーブルの種類は恐ろしいくらい存在いたします。皆様もどんどんいろんなケーブルを当店へ端末処理ご依頼くださいね、当店、他店、オークション購入構わず持ち込みなんでもどうぞ、喜んでお受け致しますよ!

 

ケーブルの接続に拘りたい→0466-20-5223

 

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 74 of 355
  • « First
  • «
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑