オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

2月09

ちょっとした手直し、されどちょっとに非ず

on 2021年2月9日

皆さん今晩は

妙に偉そうな人達が、何の為に誰の為にやるんだか知りませんが、五輪を是が非でも開催させたいんだかどうだか、ともかく日々皆様の神経を逆撫でする話題を提供して下さっていますね。
個人的には、政治が絡んで西側的にはおじゃんになった子熊のミーシャ以外何も残さなかった1980年のモスクワ五輪や、1984年のロス五輪辺りからの公式スポンサービジネス全開の金絡みに辟易してるので、異常なお金を使っての常人離れした強化人間みたいのが跳んだり跳ねたり走ったりにはもうどうでもいいのですが、本気で楽しみにしてる人達にとってはたまったもんじゃないでしょうねぇ…

さて、誰も覚えていないような昔の話はさておきお仕事です

 


 

コチラはSAECが販売していたオーディオ用の電源タップです、かなりしっかりした作りの高価なお品です。以前お客様からの依頼で手直しした案件をコチラで紹介しましたら、それをご覧になられた違うお客様から同じ内容の依頼が入り、この電源タップが店頭へ届けられました。嬉しいですね、お客様がお客様を呼んで下さるっていうのかな、こういうのも。

 

 

依頼内容はインレットをジョデリカの物へ換装し、同時に中村製作所のアモルメットコアを通すというそう難しくない内容ですが、電気が通る部位ですから、確実に安全に慎重に丁寧な作業を行います。螺子を緩めて外した端子を出来るだけ根元側でチョッキンします。尚、元のプラグは一般的な半田留めでした。

 

 

一つ上の写真が交換前、コチラの写真が換装後です。インレットへの接続は当店お得意のQED AIRLOC応用の角圧着処理を施し接続です。ジョデリカのインレットは結線に螺子留め端子を採用していますが、個人的にはそこへ撚線を直留めはあまりお勧めしていません。因みにジョデリカのその螺子はトルクスを採用していました。こういった作業をご自分でやって見ようという方の心意気は勿論尊重いたしますが、トルクス?ってなった方は、もう少し経験と知識を蓄積し、工具類も一通り揃えてから望まれた方がいいかもしれませんね。ついでに言うと、オーディオのこういう作業をするには、螺子類を回す為だけでも、世界共通の様に一般的に思われていて実はちっとも共通でもないプラス、即ちフィリップスでも最低でも1号2号、場合によっては0号の準備、ポジドライブも各サイズ、それにヘックスをミリとインチを各サイズ、更にボックスも各サイズ、そして最近はトルクスの採用事例が増えてきていて、更にそのトルクスにはいじり防止タイプも存在しそれぞれ用いる工具が違う事を是非覚えておいてくださいませ。そのどれをどう用いてくるかは、メーカーや国籍毎に全く統一されていないのですね。

 

 

交換が済んだら螺子を締め、今度は内部の接続が間違って居ないかを通電させてテスターでチェックします。これには検電ドライバーかテスターが必要ですね。写真はLIVE側(コンセント右側短辺)に適切な接続が行われている結果として、電圧が掛かっていることが表示されています。この際にテスターの片方は手で握っていますよ。

 

 

よってコールド側はこの場合低い数値が表示されます。接続に間違い無い事が確認出来ました。勿論元の電源ケーブルの壁コンセントとの接続が間違って居ない事が大前提ですが。

 

 

作業を終えたらボディや端子を磨いて奇麗にしてから梱包して返送です。それほど大袈裟なことは行っていませんが、お預け頂く前とは確実に音楽再現性は変わったと思います、お客様宅での活躍が楽しみですね。
皆様もちょっとした手直しでの音質向上を是非体感してみましょう。ただ、その『ちょっと』の作業にも必要な技術と知識と道具類はちょっとでは済まないので、不安に感じましたら無理せずその手の作業に慣れた専門店へご依頼くださいませ。当店では他店購入品でも問題なく持ち込みお受けしますので、近所に適当な依頼先が見当たらない際は、はたまた販売はするのにこの手のフォローは全くして貰えないお店からの購入品だったとしても、距離に関係なく一度当店までご相談くださいませ。

 

コロナの早期終結を願いつつ、今は静かに家のオーディオを見直してみませんか?→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
2月05

山口百恵がラストコンサートの頃、こんなレコードプレイヤーがありました

on 2021年2月5日

皆様こんばんは。先日NHKで再放送された山口百恵の武道館でのラストコンサートが話題になっていましたね、開演が1980年10月5日だったそうで、もう40年ちょっと経った?参ったね、歳ばっかり喰いやがる、いやだいやだ…
さてそのほぼ同じ頃の前年の1979(昭和54年)年の年の瀬に発表されたのが、Technicsの今となっては伝説的なLPジャケットサイズプレーヤーのSL-10。約31cmスクェア、厚み9cm程度の箱にリニアトラックアームを納めたフルオートタイプのプレーヤーにして、T4P規格(←当時の松下が主体となって企画した、オートプレイヤー用の、ワンタッチ装着を企図したカートリッジ規格)としては極めて異例のMCカートリッジの採用、フォノイコライザーの搭載など、よく言えば当時の日本の勢いを感じさせる、ハッキリ言えば変態的な、二度と作られない作りようが無い内容のレコードプレーヤーです。

 

 

写真はそのSL-10の兄弟機で、更にプログラムプレイ機能を搭載した変態度に輪をかけたSL-15ですね。SL-10の写真が用意出来なかったので個人所有機で申し訳ございませんが、左側の曲順選択ボタン以外は基本的に同じで、コチラはその機構搭載故にフォノイコライザーを降ろし、故にT4Pとしては標準のMMカートリッジを採用したモデルでサイズ等は同じです。一般的概念のレコードプレーヤーに丸で見えない先進性が伝わるでしょうか?これが40年ちょっと前の日本製の威力です。
さて、主にその両モデルですが、機構部の小型化と複雑さ故に実動残存機も40年も経てばすっかり減ってしまうのは当然ですが、その特異性故に一部のマニアを中心に根強い人気を誇り、登場以来40年以上を経た家電製品として考えれば、異常な取引価格で流通する姿を今でも時折見かけますね。勿論とっくのとうにメーカーとしての修理は放棄されているので、好事家毎の知恵と工夫と努力でどうにかその命脈を保っているのが実情ですが、実際にきちんと整備されて動くそれは、確かに優れた、一般的レコードプレーヤーとは全く違った使用感覚と再生音を提供してくれます。残念ながら私のは3度の重修理を経て力尽き、最近一線を退きました(←要するに金使い過ぎ)

今日のお仕事はそのSL-10にアース線を用意する事です。コチラ、当時のシスコン的立ち位置なので、設計上のコンパクトさもあって、当機種出力端子へ接続するケーブルが、形状自体は一般的なRCAなのですが、L/R端子及びアースを一纏めにしたワンタッチ構造の専用設計の付属ケーブルが用いられていて、当時の日本製の通弊と言うか勢いと言うか、その仕様故に現代に通じる共通性が存在しないのですが、ともあれこの専用線が断線した場合や、ケーブル交換などの積極的音質向上を図った際にはそこが阻害要因になるのです。それでもRCA端子の方は端子外径が太すぎないタイプのケーブルを用意出来れば一応の解決を見ます。問題はL/R出力端子の中央部に設けられたアース端子で、一般的レコードプレイヤーには螺子留め端子が用意されるこの部位に、このプレーヤーは先の専用端子に用意された突起挿入、RCAのオスピン同径の端子を利用しての専用接続としているので、一般RCAケーブルに換装した際にL/R両端子の中点に3㎜程度の孔が覗いてるだけで、奇麗なアース配線を行い難くなる訳です。

 

 

写真はこの貴重なモデルを未だに大事に使われているお客様の依頼によって作成した、SL-10系列専用アース線です。RCA端子をばらして中央のピンのみを用いて作成しました。因みにRCAピンはペンチで引っ張ったくらいでは抜けませんし、抜こうと芯をペンチで握った時点で傷ついたり潰れたりしますのでお勧めできません。今回は極めて対象範囲が狭いお話ではありますが、当該機所有でRCAケーブルを交換されたいけど困ってしまった方は、一度でんき堂までご相談下さいませ。尚、今回のこのアース線は1.25mで2,500円でお作り致します、当店が普段作成している両端がY型タイプのアース線に比べて些か値が張るのは、勿論RCA端子を一つばらす為とそれに伴う手間の分とご理解くださいませ。

しかし何ですね、私はまだ子供だったので40年前の当時のオーディオ店頭や歌謡界を正確には把握していませんが、全く凄い物が店頭を賑わし、今とは違ったレベルの方々が歌っていたのですね。当時の機械を触り、古の音盤や画像に接するにつけその思いが増してきます…

 

コチラに限らず、多様な線と接続機材に必要な端末形状でのアース線を作成していますよ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
2月03

残念ですが緊急事態宣言延長だそうです、この機会にケーブル端末の見直しでもしましょう…

on 2021年2月3日

皆さん今晩は、ここに満足に来られずに作業に追われてバタバタしているうちにもう2月になってしまいました。
さて、本日、上から下までバタバタと嘘八百を共に生きる政治家共が深夜まで飲み食いしながら思いついたんだかどうかは知りませんが、10都府県の緊急事態宣言の延長を決めて下さいました。有権者の皆様方は彼らの日頃の全く立派で信ずべき言動に対して、それぞれの思いを胸に感謝の気持ちを是非次回の選挙で意思表明するとして、ともかく更に一ヶ月、出来れば自宅に籠って楽しくオーディオ遊びされるであろう皆様へ、でんき堂なりのお手伝いできる事があれば何なりとお申し付けくださいませ。以下、そんな案件紹介です。

 

 

はい、コチラは当店から見ると西へ1000㎞程離れた所にお住いのお客様から送って頂いての端末処理依頼です。ケーブルは当店でも取り扱いのあるQEDのSIGNATURE REVELATIONです。実質AIRLOC処理込で語られる構造と性能のケーブルであって、個人でのAIRLOC処理は事実上不可能なこのケーブルを販売する、当処理非対応店の意図は私には分かりかねますが、当店は他店購入品持ち込み歓迎ですので、この剥くだけでもペア分両端で88回は必要なケーブルを手にされてしまった方は、是非当店までご相談くださいませ。正直言うとこのケーブルを何かしらの手段で手に入れてAIRLOC処理せずにゲジゲジの端末で接続してその音の感想を語るのだとすれば、きちんとホイルにタイヤが組まれていない真っすぐに走りさえしていない車の走行性能を語っているくらい恥ずかしく愚かな行為ですねと、今回は多少強気に書かさせていただき、また、無茶なチャレンジをされずに素直に当店へAIRLOC処理を依頼して下さったお客様には感謝と敬意を表させていただきます。
それから、最近手元の製品が偽物か本物か気にされる方が増えてきました。確かに有名なブランドで高価な品程そういった物が存在しない事がないとは言えませんが、目利き以前の問題で一つだけハッキリしていることがあります。要するにそこを気にするくらいなら偽物かもしれないと怪しみたくなるようなサイトや取引、常識で考えれば分るような異常な価格差の物には手を出さない事です。何故なら正規取引のオーディオ販売店は日本全国どちらのお店でも偽物は扱わないので。

 

 

こちらも昨今の状況下故の案件でしょうね。ケーブル自体はバンデンハルのケーブルで、最近は扱い元の大型カメラ量販店への優遇策もあってか見掛ける機会が減りましたが、20~30年位前までは実に沢山市場に出回っていました。私もタンノイにつないで使った経験があって嫌いじゃないです。で、何が最近らしい案件かと言うと、このケーブルを数十年前に手にしたお客様が一度聴いてみて、あまりに自分の好みとは違ってガッカリされて、以来20年以上放置して居た物を、以前違うケーブルで当店に依頼してQED AIRLOC処理した際のあまりの変わり映えの感動を、今回の外出自粛に伴い増えた在宅時間をきっかけに、昔の仇をとってやろうという気になって、と言う話です。私は経営者的立場としては、自分のお店で新しい物を買って頂くのは勿論嬉しいのですが、こういった一度諦めた物を再登板させるお手伝いが出来ることも大好きです、つい前のめり気味に相談乗っちゃいます。
話がついたら早速両端に申し訳程度に付いてたYラグは切り落として(ひっぱりゃ抜けるレベルではありましたが)端末剥き直してAIRLOC処理です。写真はプラグ自体にも伸縮チューブを被せて見栄えも配慮した仕上げです。何十年も段ボールの中で使われずにいじけていたケーブルの再出発、目出度い門出です。線材被覆も奇麗に拭きあげて、さて、その音は?
まぁ興味が湧きましたら、皆様も昔使っていて今は見捨ててしまったケーブルを当店まで送って頂くなり持参されるなりして、一度は端末処理の重要性を体感頂ければと思います。普段はそこまでする気が起きなくても、今この時期ならそう言う楽しみ方も普段以上に面白いとは思いませんか?少なくともこの時期連れだって深夜まで飲み食い酒食らってる愚かな代議士“先生”共より、自宅に籠り真摯に手元のケーブルを見つめ音質向上を検討している皆様の方が、私にとっては数段上等な尊敬すべき素晴らしい方々ですね。

 

見放したケーブルを再登板させてみましょう→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
1月29

青緑橙黄色、どの線見ても奇麗だな~♪っと。

on 2021年1月29日

皆さん今晩は

元首相の五輪発言も含めて、前首相、現首相以下十把一絡げの税金で飯食って国会で詭弁並べて昼寝して夜の歓楽街で派手に飲み食いしてコロナ掛かって優先的に入院も出来てと、お国の為に日夜滅私奉公で勤め上げてらっしゃる立派な代議士共も、国技の親方も反社みたいな連中と親密な品行方正な芸能人共も、皆様が真面目に働いてらしゃる社会では到底通じようもない発言と弁明と言い訳に明け暮れておりますね。だからって自分達がその彼ら彼女らと同レベルにまで範を並べる必要はないのですが、不愉快なのは間違いないですね。
腹は立つは呆れるはで、それでネットやTVに目を転じれば、愚かなユーチューバーの炎上とかもあれば、民放に比べれば多少は硬いはずのNHKまで、あちこちユルユルの女子アナとかで盛り上がっている始末。正直その内容も含め興味深いと言えば興味深いですが、そのレベルを愉しむ自分に堕するのが嫌なので、ここは志し高く画面を閉じて好きな音楽でも聴いて過ごしましょうよ。

さてお仕事

 

 

さて、写真は季節外れのチューリップの狂い咲きか全盛期のベネトンか?って塩梅ですが、これはスピーカーケーブルです。因みに私は発想が古い人間なので、これを見て最初に思い浮かんだのは、103系全盛期の国鉄時代の山ノ手線(鶯色)、中央快速線(橙色)、総武中央緩行線(カナリヤ色)、京浜東北線(空色)の並びでした。それはともかく仕上げは当店お馴染みQED AIRLOC処理でおまけに中村製作所のアモルメットコアのNSタイプ、NSTタイプの豪華二重通し。カラフルなシースの中身はお客様お持ち込みのDH Labのケーブルです。本来は当店でもDH Labの扱いは有るのですが、どうも販売サイトでのアピール不足だった様子で、今回は他店購入即お持ち込みとなりました。さて、お客様のご要望は左右ペアを二組に仕上げてバイワイヤリング接続用にQED AIRLOC処理を施す事だったのですが、シース掛けの要望を頂戴した際に私からは

『広域用、低域用で色分けしますか?例えば白/黒の様な…』

と言った程度の比較的穏当な提案だったのですが、今回のお客様は私以上に遊び心が豊かだったご様子で、どうせなので上下左右全て4本色違いでと。それで私も面白がって早速お客様の眼前に、赤黄橙緑青灰白黒半透明とシースを9色並べて、なんでもござい、お好きに選んでくだせぇ!とやった結果が上記となった具合なのです。
実際に作ってみて今回感じたのは、その色の組み合わせの好き好きや、実際にお部屋に通した際にどう見えるかの問題はともかくとして、各機材の端末に対して間違いなく一目で各線を認識して事故無く接続出来るという面に関しては、これは悪くない手法だなと言う事です。今回は接線が4本必要なバイワイヤ用ですが、例えばスピーカーを何本も接続するAVアンプや、各チャンネルごとに結線が必要なマルチウェイ接続などにはとても有効な手段だと思いました。
以前と言うかもう何十年も前ですが、村上春樹氏が週刊朝日だかに寄稿していた随筆の『村上朝日堂』にて、オーディオの配線がぐっちゃぐちゃの状態をオーディオスパゲティと表現されていましたが、まさにそんな感じの状態の皆様には是非一度、配線類の色分けを提案させていただきますね。実際には手堅い色に落ち着くにしても、この線とこの線は何色にしよっかなぁ~なんて考えているのは結構楽しいと思いますよ。

 

でんき堂にカラフルな配線を依頼しよう!→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
1月25

ここ最近のお仕事紹介

on 2021年1月25日

皆さん今晩は

ちょっとだけ手が空きましたので、ここ暫くの作業を随時掲載。因みに皮肉や嫌味を書いて居るほど暇は作れなかったので、そういったのはありません、悪しからず。

 

 

これは今年一番の難題でした。他所さんのショップオリジナル品の回転ヘッドシェルにShureのM97Xeを付けるという、シェル形状とカートリッジボディ形状がお互いを全く想定していないで作られたとしか思えない構造で、本来は出来ませんとお断りレベルの組み合わせでしたが、そこはまぁ私も半分ムキになりながらも手先は冷静に時間は掛かりましたがまぁ何とか形に仕上げました。その甲斐あってか音は確かに凄いです。但し、もうこの組み合わせの取り付けはやりたくないかも(笑)

 

 

こちらはSAECの電源ケーブルAC-7000だったかな?それにFurutechのFI-46NCF(G)をお客様指名で組みました。高性能ケーブルにアルミ合金削り出しのハウジングと当店お得意のQED AIRLOC応用の角圧着処理を用いての接続は大変相性が良い様子ですね、完成後の試聴は確かにいい音でしたよ。

 

 

これは何だったかなぁ、ともかく色々お受けして、仔細が即座に思い起こせなくて…確かお客様から送り込み頂いたTIGLONの電源ケーブルの接続部を角圧着処理への手直しだったと思います。あやふやで申し訳ないのですが、作業の確実性の保証と処理前と処理後の音の代わり映えだけは間違いなく覚えています。こういった際に好みの色のシースを被せて気分一新も悪くないですよ、今回は橙色を被せました。

 

 

ごく標準的なシェルにDENONのDL-103を組むだけの一見普通な作業ですが、でんき堂的にはそういった際にも最善を尽くしたいと考えています。今回は遠方のお客様の御依頼でしたが、連絡を入れプレーヤーをお伺いしたところテクニクスのSL-1200系列でしたので、シェル基部から針先までを52㎜に調整してお出しします。

 

 

尚、当店で針装着ご依頼のお客様の手元には、上の再生中の写真と、納品前最後の針先確認としての顕微鏡拡大写真が同封されます。自分の針先実際に見たことある人は少ないみたいで好評いただいているサービスですよ。

 

 

お次はAcousticRevive POWER SENSUAL-tripleC18000にFurutechのFI‐48NCF(R)の超高級な組み合わせ、お客様指名です。先程のがアルミ合金削り出しで、今度のはステンレス削り出しハウジングの電源プラグです。カーボンシースを被せてアモルメットコアも通してと、勿論内部の角圧着処理も含めてもうこれ以上は性能を奢りようの無いレベルでの組み合わせですね。実はコチラ、大変高価な組み合わせですが、この組み合わせを大層気に入ってくださったお客様からの2度、3度目の追加注文です。

 

 

こちらは当店お得意の米国MIL規格線を用いた同軸デジタルケーブルですが、お客様が使う機材の関係で片側がBNCタイプの特注となりました。依頼を受けて手頃なBNCプラグを物色しましたが、極端に安いか高いかのどちらかしか見当たらず、漸くFurutechのFP‐3‐117(R)税別4,000円二個入りに辿り着きました。仕上がり、音共になかなかの塩梅でしたよ。BNC機材で適当なケーブル見当たらない際には一度お店まで相談くださいませ。

 

 

こちら、高価な線材ではない普通のアース線ですが、探すと案外少ないみたいで大変好評です。当店での作成のメリットは自由な長さと好みの接続タイプが用意出来、比較的安価な事でしょうか。写真は標準型のY端子の片側を、RCAタイプ、鰐口タイプにそれぞれ組んだものです。皆様のアース環境に合わせてご用命くださいませ。

 

本日は作業の羅列でしたが、オーディオを愉しむお客様方の何かお手伝いをと日々活動しています、今後ともでんき堂をよろしくお願い致します。

 

オーディオにまつわるお仕事の御依頼は→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
1月23

ごめんなさい

on 2021年1月23日

皆さん今晩は

そしてこんなところを楽しみにして下さってる皆様御免なさい。

のっけからの言い訳になりますが、現在、スピーカーケーブル端末処理、電源ケーブル作成、アナログカートリッジ取り付け調整等の、手先と時間を多く必要とする作業に店主が終われてしまい、ここにやってくる時間が全く割けません。
えっと今は深夜の1時前か、たった今しがたに、1週間もお待たせしていたお客様の電源ケーブルを漸く作成終えたところです。今日だけで何本作成したのかな…?

落ち着いた暁にはそれらのお仕事を皆様にお目に掛けられるとは思いますので、今しばらくのお時間を下さいませ。
また、上記それらのお仕事、作業が平時より比べて、受付ご納品までのお時間を多めに頂くこととなっております、ご依頼にあたっては予めその旨ご理解くださいませ…

 

それでは皆さんお休みなさいませ…

 

それでもお仕事の御依頼は喜んで!→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
1月12

在宅時間が長めの皆さんのオーディオ遊びをお手伝い致します

on 2021年1月12日

皆さん今晩は、連日冷えますねぇ。
でんき堂は神奈川県にあるので、当店の入るビルの飲食店は、今回の非常事態宣言に呼応して店を早仕舞している様子です。表にに出たら電気が消された真っ暗の通路の状態に、店舗に残って作業のある私は寒さも相まって心底震え上がりました。

さて、暗闇のビルに残って今日もお仕事です。

 

 

年明け後もでんき堂の仕事は変わり有りません。今回はお客様が自作用途に入手されたままに、諸般の事情で手を付けられずになっていた切り売りの電源線を、お預かりしての新たな一本の作成です。ケーブルはアコースティックリバイブのPOWER STANDARD-Triple C8800と言うメートル当たり8,800円もする大変高価なものですね。高価であっても切ったままではただの線材ですから、プラグを誂えて是非とも価値ある電源ケーブルへと昇華させたいですよね。線材端末を両端剥き終えたら毎度お馴染みのQED AIRLOC処理応用の角圧着処理を施し、FurutechのFI-11/11MのCuタイプを用意して強固に締め上げます。シースにはお客様の好みをお伺いして今回は赤色を被せました、なかなかパワフルな見栄えで個人的にも気に入ってます。出来上がったら安全確認も兼ねての音出し後、納品となります。
皆様も手元に手つかずの電源線があって作成に躊躇された際には、是非当店までご相談くださいませ。他店購入のケーブル、プラグ持ち込み歓迎です。個人作成の手直しやメーカー製のリフレッシュ作業も喜んで応じておりますよ。昨今の状況もあり、例年以上に近所遠方問わずに送り込みも増えております。ご来店頂かなくとも確実な作業はお約束できますので、電源作成などが気になった方は一度当店まで相談くださいませ。

 

 

お次は昨年末の発表以来人気著しい『中電』のMMカートリッジ、MG-3675/楕円針12,600円税込みです。同時に丸針のMG-3605も発売され、その人気は完全に拮抗しています。敢えて言えばオーソドックスで安心して聴き疲れない丸針の3605、現代的な解像力を眼前に提示する楕円針の3675と言った感じでしょうかね。
今回はその楕円タイプのMG-3675に対して、でんき堂が扱いを得意とする肉厚シェル(約6,000円ほど)を用意し、リード線の鬼のKS-Remast柄沢さんが用意した銅単線のKS-VWS-SpiritⅡ/11,000円税込みを奢ります。このリード線は決して扱い易い作りでは有りませんので、柄沢氏も常々腕の確かなお店に装着は任せてほしいとおっしゃってますね。幸いにして当店はその任せて問題ないお店として柄沢さんにOK頂けております、嬉しいですね。
ところで、そう高価でもないMMカートリッジに対して、強度のあるシェルや高価なリード線を奢って意味あるのか?と感じた方もおられるかも知れません。特にそういった方に対して何か理屈でねじ伏せるような気持ちも私には御座いませんが、気になったら是非試して頂きたく、その取り付けは是非お任せいただきたく、まだ知らない世界がある事だけは確かですよと記して今日はおしまいです。

しかし冷えますね、今日は…

 

新型ウィルスにめげずにオーディオを愉しみたい方をお手伝い致します→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 44 of 355
  • « First
  • «
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑