オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

6月23

QED スピーカーケーブルXTCをAIRLOC処理

on 2019年6月23日

皆さん今晩は。
閉店後に一休みしてから仕事に取り掛かろうかなと思い、PC画面開いて丁度ゴール間近のニュルブルリンク24時間耐久レースのLive映像を眺めている内に疲れてんだか寝てしまい、たった今キーボードに顔面打って目が覚めました、鼻が痛い・・・

さて、でんき堂はご存知の方も多いのですが、店舗としては小さめです、その小さな店舗に本日は有難い事に多数のお客さんがいらっしゃり、全ての方に満足な対応が出来たかどうか申し訳ない状況でしたが、それぞれ合間見ながらお時間頂いたりしながらのケーブル作成です。

 

 

今回の作例は2セットのシステムを使われるお客様へ、英国QEDのXTCと言うスピーカーケーブルをAIRLOC処理してお渡しです。一つは両端バナナプラグで、もう一つはスピーカー側がバナナプラグ対応型ではない事を鑑みてのY字型プラグでのAIRLOC処理です、それぞれの端末処理価格はコチラのリンクを見て下さいね。
この組み合わせは比較的お買い求め安くしかも相当なパフォーマンスを期待出来る内容で、もっと広く皆様にも知って頂きたいのですが、じゃぁこのXTCケーブルを買って自分で剥いて使ったとしたら、実は構造的に事実上のAIRLOC処理専用の様な構成なので、思った程の効果は得られないかもしれないのが普及度を妨げているのかも知れませんね。
毎度くどいですが、ケーブルと端末の装着具合としてはほぼ理想に近いAIRLOC処理なのですが、とにかく作成に必要な専用工具が市場流通品では無くて、おまけに処理を対応する店舗が全国で片手の指にも満たない様子なので、QEDケーブル自体は全国各地のオーディオ専門店でも比較的容易に入手は叶いそうですが、その処理方法故に本来の性能を手にするのはなかなか難しい状況です。でんき堂は他店購入のお品でも喜んで対応するお店なので、もし余所で手にしたQEDの各種スピーカーケーブルを手にして居ながら不本意な形での接続を強いられているお客様がおられましたら、是非一度私達に声を掛けてみてくださいな、勿論遠方からでも構いません。QEDに限らずAIRLOC処理での端末加工を希望されたいケーブルを一報頂いた後に宅急便等で送ってくださいね、綺麗に処理してお返し致します。

どうやら今年のニュルブルリンクはポルシェを抑えてアウディが勝った様ですね、日本勢ではGTRが10位でスバルが19位かな。このレース名物の老兵、OPELのマンタもよろよろと完走して観衆の賞賛と拍手を受けていました、まずは目出度い。

 

お使いのオーディオ機器から良い音を引き出す手助けに→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
6月22

でんき堂オリジナルアース線『Blue Ground Wire』にRCAタイプ追加です

on 2019年6月22日

 

最近はアース線がオーディオシステムにもたらす効果が謳われる機会が増えて来ましたね。
理論や理屈は色々と実際にあってなかなか奥が深いのですが、まぁ難しく考えずに適当な線を見つくろって機材間を結んで見れば大概は何らかの高価を体感できる物なのですが、その『適当な』って表現が案外普通の方々にはハードル高める場合があるんですよね。
でんき堂ではそんな方々の意向も汲んで、探すと完成品としては意外と見掛けないアース線を以前より販売しています。線在自体はそんなに高価な線材ではありませんが、両端末にY字型の端子、内径3.5mmと4mmを付けて伸縮チューブで見栄えも整えて長さは1.25m、で、名称がちょっとスカして『Blue Ground Wire』といいまして、お値段税込1,250円で提供しています。以前オーディオライターの炭山氏にお使いいただいたら『こんなに安くていいんですか?』と言って頂いてちょっと嬉しかったです。更にアースポイント探る作業向きに便利な、片側を鰐口クリップ仕様にした物を1,580円税込で提供しています。
で、今回のご紹介は写真にある様に、片側がRCAプラグ仕様になっています。これはですね、アース線を機材に付けたいけどアースターミナルが無い、或いはシャーシの螺子を緩めるのはどうも心情的に納得できない方向けの仕様です。即ちRCAプラグのコールド側にアース線を落としてあって、使用機材の空いている、使って居ないRCA端子に挿して頂ければシャーシに繋がると言う塩梅です。
分かりにくい向きに簡単に説明すると、RCA端子は内側が極性ホット側で、周りがコールド、つまりシャーシとひっついて居ると言う意味です。勿論この仕様はホット側には何も接線されていません、ダミー状態です。
今まではお客様の要望に応じてこの仕様は作成していましたが、ここ最近オーダーが増えて来ましたので、一々問い合わせをして依頼しなくても済むように定番化しました。長さは1.25m、片側がRCAプラグで片側は4mm内径のY字型端子です。

でんき堂オリジナルアース線 Blue Ground Wire RCA 1.25m 2,250円 税込

長さ違いや端子の大径化をお望みの際は都度対応致しますので、お気軽に声を掛けて下さいね。

 

その他多少音質を狙った高級タイプもあります、色々ご検討くださいな→0466-20-5223

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
6月18

Harbeth全商品値上げのお知らせ

on 2019年6月18日

英国のスピーカーメーカーとして当店でも人気の高いHarbethが2019年8月1日より全商品(スタンド含む)一斉値上げになりました。

 

 

対象モデル/スピーカー

HL-P3ESR 現状価格290,000円(税別)→価格改定後340,000円(税別)

HL Compact7ES-3 現状価格396,000円(税別)→価格改定後460,000円(税別)

SHL 5 plus 現状価格600,000円(税別)→価格改定後690,000円(税別)

Monitor 30.1 現状価格540,000円(税別)→価格改定後620,000円(税別)

 

その他スタンドなども価格が上がりますので、Harbeth独特の優しい音色を手に入れる良い機会かもしれませんね、このタイミングを逃さないようにご検討されている方は当店までお声掛けください。

 

 

当店ではHL Compact7ES-3を展示しておりますので、試聴等お気軽にお申し付けください。

 

 

お問い合わせはコチラまで→0466-20-5223

 

y

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
6月17

6/21よりDENON各種アナログ製品値上げです

on 2019年6月17日

 

再三再四のご案内となりますが、6/21金曜日以降よりDENONの各種アナログ製品が値上げとなります。新規購入も針交換も全てが対象となっています。例えば代表的なDL103が今回の値上げでは定価税抜きベースで言いますと35,000円から41,600円となります。
まぁ1964年デビューの1970年の一般発売開始当時の価格で16,000円したこの針が55年経って未だに作ってるだけでも大したもんですが、その価格が今回41,600円になった所で、物価対比でみれば実は全然安い(1970年の大卒初任給39,900円/厚生労働省統計資料参照)事にはなるのですが、誰だって安く買えるうちに買っておきたいものですよね。
残念ながら即納在庫はとうに枯渇しておりますが、値上げ前日までに購入意思を伝えて下さった方の分は必ず時間が掛かっても値上げ前価格でお渡しいたしますので、とにかく後でグダグダ言わなくていい様にお早めにどうぞ・・・

 

DENONアナログ製品値上げまであと4日→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
6月16

同軸タイプMIL規格線使用のでんき堂スクェアオリジナルケーブル、Din5Pin及びXLR

on 2019年6月16日

今年の頭から作り始めている同軸タイプのMIL規格線使用のでんき堂オリジナルケーブルがお陰さまで好評で、当初のRCAプラグ仕様を使われた方々も含めXLR仕様とフォノアーム用Din5Pinケーブルの要望が高まり、つい先日前に少々お高いですが許してねと発表致しましたところ、これがまた想定以上のオーダーを頂き作り手側としては少々戸惑って手間取っております。まぁ使われた方々からは大変お褒め頂けているので問題はなく嬉しいのですが、作るのにちょっと時間が掛かるんですよね・・・
先日も書きましたように、暫くは初期導入価格としてキャンペーン価格を貼っていますが、それも後僅かばかりで通常価格へと戻させて頂きたいと考えています。まだおためしでない方はお早めにお声掛けくださいね・・・

 

 

 

Din5Pin仕様、価格と仕様はコチラを参照下さいませ→https://www.audio-sp.com/?p=15308

 

 

 

XLR仕様、結構な勢いでオーダー頂いてます、価格はコチラを参照下さいね→https://www.audio-sp.com/?p=15313

 

PHONOPHILEさんの革製ケーブルバンドをお一つ添えて納品しています、使えるアイテムですよ、気にいったら3個で800円でご販売しております。

 

MIL規格線使用の各種ケーブルは→0466-20-5223

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
6月15

WIREWORD SOS8をQEDでAIRLOC

on 2019年6月15日

人気のWIREWOLDのスピーカーケーブルですが、以前も書きましたように決して作業し易い構造ではありません、美しく剥くのに必要なストリッパーが、事実上の専用品みたいな奴でして、ホームセンターの流通品でも5,000円程します。更に切り込みいれて一気に外皮引き抜こうものなら芯線傷つけたり千切ったりしますので、ヒートガンで周りを温めてからそっと剥いて上げます。ヒートガンはあれば便利ですが、普通の方には普段は用がない代物です。まぁ一万円はするかな、安くても。皆さん、普段こう言った作業をなさらないのに一生に数回のケーブル剥き作業の為にこんなに投資されますか?勿論綺麗な仕上がりの為にはその他色々と多少の技術と知識と馴れと結構な時間も必要です。オーディオや音楽が好きでも作業までは好きになれない人は、どうぞ遠慮なくどんどん地元の腕のあるオーディオ専門店に作業はご依頼くださいませ、見当たらない時はでんき堂まで声を掛けて下さいね。まぁオーディオ売り場がどんだけ立派でも、大型カメラ家電量販にはそういった話は持ち込まない方がいいかなとは思いますが、私が人様の会社の方針をとやかく言える立場でもないので、心が広くて時間も余ってる方は一度彼らの対応がどんなもんなのか見分高めに出掛けてみるのも悪くないかもしれませんね、その件に関しての文句は受け付けませんが面白い話はどんどん報告下さいな。

 

 

で、更にこれはもう個人力ではどうにもならないQEDのAIRLOC処理です。現時点ではケーブルとの結合のほぼベストと思われる方式ですが日本では普及していません、要するに販売店的には面倒くさいから。よって、この作業のハードルの高いWIREWOLDとQEDの組み合わせともなると滅多に見掛けられないかもしれません。所がこの両者を組んでみると実に相性がいいんですよね、理屈上も見栄えも構造もその音も両者が双方の為に存在しているかの様な親密ぶり、こりゃええわいと店頭で作業していると、それを目にした方から重ねて依頼が入る、そのブログを目にされて更に依頼が入ると、少なくともでんき堂スクェアでは世間的に滅多に見掛けないこの組み合わせが今結構な人気です。店頭では普段はSOS8と言うモデルを扱っておりますが、今後は種類も増やしたいのでそこは皆様のご支持如何と言う事で宜しくお願い致します・・・
上の写真はSOS8の4線構造を活かしたQED AIRLOC処理によるシングルバイワイヤーケーブルの作成例です。新規にTADを手にされたユーザー様へ誂えました。それを目にしたTADの営業さんもこの組み合わせは素晴らしいと太鼓判、嬉しいですね。

 

 

こちらは同じくWIREWOLD SOS8へAIRLOC処理ですが防振処理込みのメタル外装プラグです、電気的部分は同質ですが外層は事なります。当然費用も嵩みますが、見栄えも含めてワンランク上を目指す方からの指名を多く頂きます。仕上げて居ても耳にしても胸がすくよな組み合わせですね。

 

QEDもWIREWOLDもでんき堂スクェアへどうぞ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
6月15

DENONの針を毎日毎日毎日・・・

on 2019年6月15日

毎度くどいよと思われている向きもありましょうが、今日も繰り返しDENONのカートリッジ値上げネタです。だって必ず値上げ後に文句言う人いるんだもん、私としてはやる事やって書く事書いておくんで、ノアの箱舟建造中に散々小馬鹿にしといていざ雨降って神の怒りに触れたかのような大洪水が来てから慌てふためいた人みたいにならんように、皆様もお早めにDENONカートリッジの購入意思表示して下さいませ。値上げ予定は6/21です、その前日までにはお願いします。
さて、ここのブログは比較的DL103の登場機会が多いのですが、軽やかで繊細な響きが身上のDL301/2だって値上げなんですよ、これを機会に手元に折れたまま存置されてた方々の持ち込み交換取り付け依頼が、何故か両者ともパイプ交換式ストレートアームご利用のお客様から続きました。

 

 

 

上記どちらも1970年代後半から80年代前半に多くみられた、アーム根元での交換パイプ式を採用したモデルですね、S字型とストレート方が選択出来て、ストレート系が標準でS時タイプがオプションだったパターンが案外多いのですよね。当時は軽針圧思想が幅を利かせて居たのとデザイン的にスマートに映えたのとで結構ストレートタイプを好んだ方が多いのですが、実際にユニバーサルアームのメリットを活かしての針を複数所有しての交換遊びでは、ストレート系はその音はともかくとして使い回しには圧倒的に不利で、故に現在では交換パイプ用のS字パイプはオークションサイトで目も当てられない様な高値で取引をされています。そもそもメーカーの在庫なんて私が秋葉原にいた2000年頃に、あ、これはまずいなと気が付いて、パイオニアのもクラフトのもデンオンのも粗方各社のサービスセンターに電話して残りは殆ど抑えて必要な方へ販売しちゃいましたよ、当時はそれが必要になるなんて観点の方あんまり居なかったんですよね・・・

交換パイプにもメーカーごとに思想が違って、下の方のDENONのはシェルこそ固定ですがリード線は替えられるんですよ、だので今回はDL301/2への針交換と同時に10,800円もする高価な仕様に差し替えです。予め資料も用意頂き針先位置も正確に導き出してあります。取り外せてもパイプ式の針装着は案外面倒ですから、皆様もパイプ折らない様にそっと引き抜いてでんき堂まで針装着ご依頼くださいな、上の写真の方は遠方より宅急便で送られてきた分です。こう言う作業を受けるショップが地元では壊滅したそうです・・・
ともあれDENONのカートリッジ大幅値上げです、お早めに、即納分は既に予約で尽きましたが納品が遅れましても値上げ前に購入意思を示された方の分は遅れましても必ず旧価格でお納め致します。

 

DENONカートリッジ値上げまで後6日・・・→0466-20-5223

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 83 of 356
  • « First
  • «
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑