オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

11月14

今日のお仕事 / 端末AIRLOC バナナ加工

on 2016年11月14日

img_20161113_124946

 

今日のお仕事は、お客様お持ち込みのAET スピーカーケーブルにAIRLOC端末処理加工。

現時点で接続受け渡し方法が構造的にベストと考えられる、英国QEDのAIRLOCバナナプラグを専用工具で端末加工処理致しました。
そこから得られる音場感は、他のプラグで仕上げた時とは一段違う音が体感できる仕様です。

 

AIRLOC

 

でんき堂スクェアではケーブル購入時でも、現在お使いのケーブルのお持ち込みでも喜んでケーブル端末処理を承ります。
QED AIRLOCは勿論一押しですが、その他ご指定のプラグを用いた端末処理やハンダ処理等も何なりと承ります。
ケーブル、プラグとも他店購入品でも遠慮なく申し付けください、実際そのパターンも最近とても増えて来ています。
来店の難しい遠方の方でも、電話にてお客様のご要望や私共の説明を十分に話し合わせていただく機会を持てれば、処理希望のお品を手前共に送ってくだされば様々なサービスをご来店のお客様同様にご提供致します。

TEL:0466-20-5223 (お問い合わせはこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
11月12

今日のお仕事/ショート電源ケーブル

on 2016年11月12日

s__7569412

 

今日のお仕事は、お客様の標準電源ケーブルの端末加工および長さ調整です。メス側をフルテック FI11N1(R) プラグ に換装し、アコースティックリバイブのカーボンチューブ CSF-4を被せました。
今回、標準の長さでは長すぎるから短めのが欲しいというお客様のご要望で、長さ違いのショートタイプを2本作成致しました。ケーブルとオス側端子は標準の物を使用する事で、標準ケーブルの持つ取り回しの良いケーブルサイズそのままに、メス側プラグをフルテック製プラグに換装する事による機器側との接合精度、ボディのプラグの剛性感向上に加え、カーボンチューブによる高精細表現を得た、使用に於いても音楽表現に於いても高い次元でバランスの良いケーブルが出来ました。
でんき堂スクェアでは、お客様の環境に合わせたケーブル作成を致します。
これからケーブルを購入される方、すでにお持ちのケーブルやプラグを用いての加工等、ぜひご相談下さい。

TEL:0466-20-5223(お問い合わせはこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
11月12

今日のお仕事/L型電源ケーブル作成

on 2016年11月12日

s__7569411

今日のお仕事はお客様のご依頼で、ナノテック GS#302電源ケーブル にアコースティックリバイブのカーボンシールド CSF-10を被せて、プラグをフルテック FI11NI(R)とFI12ML(R/L型)を取り付け致しました。
ナノテックの電源ケーブルは抜けが良く厚みのある音が特徴でしたが、そこに高精細な情報量とエネルギー感が加わり、その場にいた依頼主のお客様と驚きつつ暫く聴き入ってしまいました。

s__4333579

さて、ちょっと細かい部分のお話ですが、でんき堂スクェアでは電源ケーブル製作の際に、ケーブルとプラグの接合精度の確実性を得る為にフルテックの内部配線用Yラグ FP-209-10を使わせて頂いております。これにより電源プラグ内部でのケーブルショートの危険性の減少と共に、導通も良くなり結果として良い音にも繋がります、ご依頼の際はぜひこちらも併せてご検討下さいませ。
今回、お客様の希望でL型プラグを採用しました、ご使用環境によってストレート型ではケーブル取り回しが上手くいかない等でお悩みの方には最適なプラグです。
でんき堂スクェアではお客様希望のプラグ、ケーブル、その他組み合わせでケーブル作成致します、また、お客様の環境に合わせた提案もさせて頂いております、「この場合はどうしたら良い?」などまずはご相談下さい。

TEL:0466-20-5223 (お問い合わせはこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
11月08

オーディオライター田中伊佐資氏よりお便りを頂戴致しました

on 2016年11月8日

dscn7673

 

11月19日発売の音楽之友社発行 月刊ステレオ誌12月号の取材をお受けした件は先日お話した通りですが、その際実際に取材対象を自ら購入なさって持ち帰られた田中伊佐資氏から、嬉しい報告を頂戴したので御紹介させて頂きます。
こちらに届いた写真には、恐らく氏の個人所有と思われる見た目も麗しいクリアオーディオのリニアトラックアームに、見事にデザイン的にマッチしたでんき堂スクェアオリジナルのDL103アルミボディ仕様が装着された姿で写っていました。
まるで、メーカー指定純正カートリッジかと見間違う様な見栄えですね。
ただでさえ高性能なクリアオーディオ社のリニアトラックアーム、さぞかし見事な音が出ているのだろうなと写真からも推察出来ます。お納めしたDL103アルミボディを気に入って使って頂いているご様子で私達も大変嬉しく思います。
もしこちらを御覧の方で、氏と同じアームをお使いの方いらっしゃいましたら、最近ますます好調のでんき堂スクェアオリジナルDL103アルミボディを是非装着してみませんか。
音は勿論の事、見栄えもほぼ完璧に思えませんか?

また、ステレオ誌連載の今までの内容をまとめた田中伊佐資著
【オーディオそしてレコード ずるずるベッタリ、その物欲記】
~ぶっといアナログな音を追い求めて~
も好評発売中です、ぜひ皆さんも書店でお手に取ってみて下さい。勿論、当店の取材記事の載るステレオ誌12月号も是非併せてお読み下さいネ。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k308.html
TEL:0466-20-5223 (お問い合わせはこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
11月08

今日のお仕事/6NSP1500 端末バナナ/ハンダ加工

on 2016年11月8日

img_3046

 

今日のお仕事は、Zonotone スピーカーケーブル 6NSP1500の端末加工。

今回はお客様の希望でスピーカー側を端末半田処理、アンプ側をテクニカ バナナプラグ取り付けに致しました。多芯構造のスピーカーケーブルをただ切って剥いて捩っただけでの接続は見栄えも音もけしてベストとは申せません。ほんの一手間と僅かな投資です。ぜひ美しい接続を皆さんもしてみましょう。音とは直接関係御座いませんが、今回はケーブルのプラスマイナスの接続に戸惑わない様に赤白の収縮チューブも目印として奢ってあります。

でんき堂スクェアではお客様の御希望、環境に合わせたケーブル端末加工致します。
勿論他店での購入品でも喜んでお受け致します。
皆様のケーブルご注文、端末処理のご依頼お待ちしております。

s__7520258 s__7520260
上記の写真二枚、同じケーブルでもその差は大きいと私達は考えます。勿論、ハンダの使用を嫌われる方がおられる事も理解しております。QEDのAIRLOC処理の様なそういった方々にもお薦め出来る素晴らしい方法もございますので皆様のご要望に沿ったケーブルを作成致しますので、是非ご依頼下さいませ。

TEL:0466-20-5223(←ケーブルの注文及び加工のお問い合わせはこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
11月07

今日のお仕事/オルトフォン SPK-3100Silverを半田端末処理

on 2016年11月7日

8837

 

今日のお仕事は、OrtofonスピーカーケーブルSPK-3100Silverをハンダ付け端末加工。

綺麗な端末処理、綺麗な配線が良い音に繋がります。

でんき堂スクェアでは、ハンダ、バナナ、Yラグ等各種端末処理を致します、

勿論他店での購入品でも喜んでお受け致します。

皆様のケーブルご注文、端末処理のご依頼お待ちしております。

TEL:0466-20-5223(お問い合わせはこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
11月05

今日のお仕事/初代OCB-1をいじってみる

on 2016年11月5日

s__7438360

 

先日、お客様より引き取らさせて頂いたオーディオ機材諸々の中に、小柳出電気の初代OCB-1が混ざっていました。下の写真の真ん中のですね、いや懐かしい。

もう何十年前ですかね、電源で音が変わるなんて言っても全く相手にされない時代にこれを製品化した小柳出電気の先見の明は素晴らしい物でした。
今でこそ電源プラグ一つとってもオーディオ用に特化された様々な製品が、選択に苦労する位の種類があり、何が何だか全くの状況ですが、今ほどオーディオアクセサリーが重要視されていなかった時代でもあり、初代OCB-1は当時ホームセンター等という存在も無い時代に、所謂電材屋さんで手に入るごく一般の電気部品で構成されていました。
三列配置のコンセントに時代を感じますね。私が初めて手にしたOCB-1は、松下電工のJISタイプホスピタルグレードのWN1318が採用された二代目でしたが、これでさえまだオーディオ用パワータップという言葉があったかなかったかの30年近く前に、当時のステレオ誌でその存在を知り、どうも電源タップと言う物を使うと音が良くなるという事らしい、その魔法の箱を秋葉原の小柳出電気という所が扱っているという、それだけの拙い情報を頼りにネットも無い時代に、電車乗り継いで総武線のガードの下の小柳出電気に地図を頼りに恐々と出掛けました。
すっかり様相の変わってしまった今の秋葉原と違い、当時はどこもかしこも部品屋さんみたいな店頭ばかりが並んでいて、そのどこもが賑わっていましたが、その中でも一際異彩を放つ小柳出電気の、電車が行き交い喧しいガードの下の店頭で、ケーブルなり部品なり良く分からない物がうずたかく積まれた狭い店内に、右も左も分からない田舎者が「あのぉ~、雑誌に出ていたOCB-1って電源タップってのが欲しいんですけどぉ」とただでさえ狭い店内にやたらと人が出入りしている環境で、明らかに場違いな感じの素人っぽい学生が(つまり私)、灰皿があちこちに常設された店内で、煙草片手に「あんた、何欲しいの?」なんて聞いてくるオヤジさん相手に、目指す商品に辿り着き目的を遂げるまでの恐怖の体験は、今でも鮮やかに思い浮かびます。
久しぶりに手にした初代OCB-1はそんな古の記憶を呼び起こしてくれましたが、改めて眺めると懐かしくもあり、また、随所に時間の経過を感じる事も否めません。
当時はこれを持っているだけでも大将だった物ですが、世の中も小柳出電気も色んな意味ですっかり変わってしまいました、良くも悪くも。道理で私もすっかり歳を取る訳です。

今回は、そんな先駆者としての小柳出電気のタップに敬意を表し、構成としては良く出来ているこのタップを現代のオーディオ基準で手直ししてみました。彼らが当時基準としていたケーブルは両端を処理し直す事にとどめ、ULタイプのフルテックのコンセント FPXを金メッキ、ロジウムメッキの物をそれぞれ配し、聴き比べタイプの電源タップにレストアです。壁側の電源プラグもホスピタルグレードに交換です。当時は考えもしませんでしたが、改めて見るとコレ屋外用の防水型プラグですものネ。それでも普通の電源プラグより遥かに立派に見えた物です。
電線は切りなおした上で端末処理をし直し、内部も同じくコンセント自体は交換だけの話なので本体を改造の必要はありません。また、プレートがULタイプの2連装が必要になるので、こちらもフルテックの102-2Dに付け替えます。ネジ穴位置その他に変更は無いので便利ですネ。
今回、部材だけで20,000円近く使った形になるので、あと少しお金を払ってしまえば十分立派なオーディオ用パワータップが買えるかもしれませんが、グレード的にはもう少々お金の掛かっているタップが採用しているコンセントですので、結果として得られる音質改善の効果は、僅かながらでも、自分が手を下した何かという満足感も含めて、既成の品で得られる物以上かもしれません。工作等お好きな方には大して難しい問題でも無いでしょうし、ついでにBOX内に鉛シートを張る様な防振やシールド対策処理を施してみたり、屑水晶を流し込んでみたり、PVCボディの加工し易さを利用して、スパイクを打ってみたり、底面に同サイズの厚手の様々な板材を張り合わせての強化等夢は広がるはずです。

私自身オーディオを始めて30年近い歳月を経て、お陰様で色々と覚えさして頂け、多少経験も積めましたが、初めて電源で音が変わると言う事を教えてくれたこのOCB-1に対して、初心に帰る気持ちも含め、以後色々なパワータップや電源を手に入れてはきましたが、最初に自分のアルバイト代を貯めて初めて買った電源アクセサリーとしてのこのOCB-1だけは、時代時代の変化に合わせたパーツを奢りながら未だに手元で使っております。
何しろ売れに売れた今となっては伝説に近い製品です、多少のオーディオ的ベテランの方でしたら一度は通った道ではないですか?OCB-1は。恐らく手元に残っている方も多いでしょう、今はすっかり電源にお金を使う事が当たり前になりその変化に慣れてしまい、どこかもう使われず隅に転がっているかもしれません。
今更かもしれませんが、あの初めて電源を変えて音が変わった時の感動した自分を思い返す意味で、今一度手元に転がっているOCB-1を遊び心も含めて見直してみるのも良いかもしれませんね。

コンセントも電線もプレートも選びたい放題です、最低限工具が揃っている方ならば、一時間程度での想い出の追体験です。自分で手を出す事はちょっとと言う方も古いOCB-1を持って店頭に遊びに或いは御相談頂ければ、お使いになりたいコンセント等お選び頂いた上で、幾らかの工賃、そうですね今回の様な作業ですと3,000円から5,000円位で収まると思いますが、お客様の要望や予算に応じて色々出来ると思います。こんなの古いよと言って手放してしまう前に一度考え直してみるのも良いかもしれませんよ。今回お店でコンセントを取り変えた仕様もケーブル自体の変更はしませんでしたが、新しい部材を用いて再び組み直して接続して聴いた音は、当初のそれとは随分と違う物で非常に楽しみがいと得る物が多い作業でした。

 

s__7438361

 

TEL:0466-20-5223(お問い合わせはこちら)

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 192 of 357
  • « First
  • «
  • 190
  • 191
  • 192
  • 193
  • 194
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑