2008年にYAMAHAから発売されたプリメインアンプ「A-S700」の中古が入荷致しました
天板部擦り傷
リモコンに多数打痕あり
元箱、取り扱い説明書なし、電源ケーブル付属
YAMAHA A-S700 メーカー希望価格75,600円
当店中古価格 32,800円
完売しました、御成約ありがとうございます
ご試聴希望、その他お問い合わせはコチラ→0466-20-5223
y
2008年にYAMAHAから発売されたプリメインアンプ「A-S700」の中古が入荷致しました
天板部擦り傷
リモコンに多数打痕あり
元箱、取り扱い説明書なし、電源ケーブル付属
YAMAHA A-S700 メーカー希望価格75,600円
当店中古価格 32,800円
完売しました、御成約ありがとうございます
ご試聴希望、その他お問い合わせはコチラ→0466-20-5223
y
以前よりこちらでも紹介しているDL103のネイキッド化。一度それを体験すると左右のスピーカーを飛び出して広がるステージに展開する再現性が耳から離れなくなるのか、試聴体感→ネイキッド加工依頼となる率が極めて高い様子です。
DL103のアルミボディ化や木製ボディ換装もそうですが、この作業自体が極めて繊細で集中力を要求されるので、基本的には精神的にも体力的にも疲れていない日時を選んで作業しています。
また、ネイキッド化は更に、お客様側にもネイキッド化後の製品取り扱いに関わる幾つかの嗜みが必要になる事もあって、基本的に十分な説明と話し合いの場がお客様と持てる対面販売のみとさせて頂いております。
本日は遅めの時間にご来店されたお客様がコチラを耳にされて気に入られ、普段なら作業はしない時間帯だったのですが、たまたま今日はその時点までにはラインケーブルを2セット作成した程度と、指先と神経を擦り減らすような作業は比較的少なめだったので、お客様には少々店頭でお待ち頂いてDL103に刃を入れて、一気に作成してしまいました。リード線も少し良い物を奢って出来上がったそれは、試聴の結果もいつものクオリティ。
役割を果たせた充実感とお客様の満足げな笑顔を見て一気に疲れが出てしまいました。
流石にこれ以上は今日はこの手の作業は無理ですね。
DL103ネイキッド化は基本的に店頭販売のみで作業時間も条件を選んで施術しています、ご興味のある方はお時間に余裕を持ってのご依頼を宜しくお願い致します。本日の様に店主の体調如何では遅めの時間でも作成できる場合は御座います。試聴体験は随時承れますので、宜しければご来店前に一方頂けますと幸いです。
DL103ネイキッドの試聴体感、ご依頼は→0466-20-5223
岐阜県大垣市に拠点を置いていたCSEさんですが、色々あったんですかね、最近活動がなくなってしまいました。
また一つオーディオブランドの灯が消えた訳ですね、残念。TV版銀河鉄道999のエンディングじゃないんですからねぇ、まったくもう・・・、えっ?良く分からない?1970年代の後半に19時半頃、ムーミンパパでお馴染の高木均のナレーションに続いて流れたエンディング曲でささきいさおが唄う・・・、まぁどうでもいい話なので興味湧いた方はDVDなり再放送なりで確認して下さいな。
ただ、彼らが今まで作って来た電源関係のお品はどれも大変好ましい物だったと思います、私も幾つか使っています。また、回路や基板、トランス類が入るパワープラントはともかくとして、電源タップ類は製品の性格上あまり故障等に見舞われないので、お使いの方は今後とも問題なく使えます。中古市場で彼らの送り出した電源タップ関連を適価で見掛けたら躊躇なく購入していいと思いますよ。
さて、そんな手前味噌な前口上で本日ご紹介は、そのCSEがかつて世に問うていた高級パワータップの ICX50A-Cu、当時定価で173,250円もしたという電源タップとしては大層な高級品です。比較的綺麗な中古品が入荷しました。
見るからに剛性感の高い造りで総重量4.7Kgと言う、どえらい重さの大半が銅の筺体です。そこに収まる5つのアウトレットと1つのインレットは全てオーディオグレード品のロジウムメッキ仕様です。また、各出力端子全てに対して各々アースラインのフロート選択が行えるようになっていて、例えば海外機の様に機材、ACケーブルとも三極構成の製品を複数同一タップに差す場合に生じるアースループの弊害から逃げる事が容易に行えたりします。
まぁそこは何が絶対、ではない部分もあるので、各器材接続後に状況を見ながら触っていくと良い部分なのですが、あるとないでは大分違うしその必要が生じた時に、一々ケーブル替えたりアース部デッド化したりは大変面倒くさい物なので、私はこのタイプは大変便利だと個人的には感じています。
説明書は用意できますが元の箱等は御座いません、またACケーブルも別途ご用意くださいませ。オリジナルにはインレット側にプラグ固定用のクランプが用意されていましたが、コチラには付属しておりません。勿論無くても問題の無い部分です。それらを鑑みコチラの商品の中古相場より少しお安目に値付け致しました、出回る機会も少ない高級パワータップのお買得品を手に入れる良い機会だと思いますよ、必要な方はお早めにどうぞ!
完売致しました
CSE ICX50A-Cu 当時価格173,250円→当店中古価格75,600円税込
ご購入、お問い合わせは→0466-20-5223
でんき堂スクェアではカートリッジのシェル装着やリード線交換を積極的に承っております。
店主自体がその作業を好きという面が多分にありますが、もう一つは、たとえ自分にとって直接関わりのない方の針であっても、針が折れる様な事故を見聞きするのは、当店が販売した針でなくともとても悲しいからです。
よって既にお使いのカートリッジに対してのリード線やシェルの交換、余所で購入された針を手持ちのシェルに付けて欲しい、プレーヤーが代わってオーバーハングが変わったから任意の位置に調整し直して欲しい等々、私の技量で応じれる範囲の内容ならばどんどんお持ち込み下さい、SPUの側剥いて一般シェルに付けよなんて依頼もお受けしています。
さて、そんな際に見過ごされがちな事があるのですが、針のシェルに対する取り付け位置ですね。
実際のところはそんなに神経質にならずにシェル首側根元、アーム接触側から測って50mm地点に針先呼び込めれば大概は問題なく愉しめるのです。ところがですね、現在の市場に於いての、初中~中上級で最も一般的と思われるプレーヤーにDENONのDP-1300及び後継にして現行機種のDP-1300Mk2及びその弟分のDP-500と言うモデルがありまして、コチラ人気で市場での流通もご使用の方も大変多いかと思うのですが、このシリーズが採用した針先位置がなんと54mmと妙に長い。まぁその数値はメーカーの設計と必要の結果ですから良い悪いの問題ではないのですが。
ともかく流石にオーバーハング4mmずれると特に内周は駄目ですね。それで針の調整や装着のご依頼承る際には必ずその旨確認はするのですが、時たまシェルと針の指名のみで注文を受けて、あとから確認したら実は希望は54mmなんて事があるのですね。そんなのシェルの螺子緩めて調整し直しすればいいじゃないかと思うでしょ、皆さん。でも物理的組み合わせに於いて出来ないシェルと針の組み合わせってあるんですよね。
今回ここでハッキリ指名しておける組み合わせは、DP-1300とそのMk2及びDP-500をお使いの上でのオーディオテクニカMG10のシェル+DENON DL-103系列の組み合わせです。
尚、MG10自体はとても使い易いシェルで、DL-103と組む事自体は悪い組み合わせではないのですよ、本来一般的には。念のために書き添えておきます。ただ、コチラの組み合わせでは最大で針先位置51mm+1mm以下範囲の少々なのですね、実測。
テクニカのMG10には計4箇所の針位置調整ポイントがあるのですが、DL-103の取り付け穴及び針先位置の関係でシェル側最先端の取り付け穴を用いてもこの数値です。正直テクニクスのSL1200系列が指定してくる52mmポイントに対してギリギリ許容範囲と言ったところですね、この組み合わせだと。
今回はお客様の指名する針シェルの組み合わせがご利用のプレーヤーにマッチしない事が予め判明しましたので、新たにSHELTER/シェルターのMODEL1011Lと言うシェルを提案し直して無事納品に至りました。こちらならDL103と組んでも針先まで54mm稼げるし重量的にもMG10に質量の近い比較的軽めのシェルですね。
当初のテクニカMG10からSHELTER MODEL1011Lに変更後54mm針先ポイント調整しSAECのSR-500リードシェルを奢られた状態でのDL-103納品前音出しテストの図、いい音してましたよ。
*MG10が悪い訳ではありません、念の為
皆様、特にDENONのDP1300系列及び500をお使いの方おられましたら、一度ご自身が選んだシェルと針の組み合わせを疑ってみて下さい、特にMG10にDL103系が付いてる方はオーバーハング3mmずれています、悪しからず…
まぁ何の事だか良く分からなかった方も他店で満足な説明を受けられなかった方も、アナログの調整などでお困りでしたら一度でんき堂までお声掛けてみて下さい。
あ!オーバハングずれてるぅ!調整してくれぃ!→0466-20-5223
生憎の空模様の日曜でしたが、当店まで1時間半近くは電車で掛かる様な所から、態々お越し頂いたお客様より差し出されたケーブルのエアロック作業から私の今日の店頭業務はスタート致しました。
当店のブログを目にされて是非その作業をとのご来店でした、有難い限りですね。新たにAIRLOC処理が施されたケーブルを再びシステムに繋ぎ直してのお客様のご感想が今から楽しみです。
次は遠方のお客様からの通販依頼としての、ご指名のアコースティックリバイブの単線仕様ケーブルにエアロック処理を施しての御販売。AIRLOC/エアロック処理はお望みのケーブルに対して一部を覗きほとんどのケーブルに施せます。ご購入、他店購入お持ち込み、送り込みでも構いません、興味のある方は一度ご連絡下さいませ。
三番目は、少し前にQED XTCケーブル+AIRLOC/エアロック処理で納めさせて頂いたお客様からの喜びの声と同時に同じモノをもう一組お願いしますの有難いオーダー分の作業です。複数お持ちのシステムのケーブルをコチラの仕様に統一して下さるとのことです、再度のご指名誠にありがとうございました。
QED AIRLOC / エアロックの詳細はコチラをご覧ください→https://www.audio-sp.com/?p=6921
QED AIRLOC / エアロック処理の依頼、ご相談はコチラ→0466-20-5223
日本の老舗メーカーLUXMNAより発売された名機「L-570」の良い状態の中古が入荷致しました
フロント部若干キズあり
マニュアルあり、カタログもあります
2012年9月メーカーメンテナンス済
LUXMAN L-570定価378,000円(税込)
当店中古価格 100,000円(税込)
完売致しました、御成約ありがとうございます
ご試聴、その他お問い合わせはコチラ→0466-20-5223
y
ごめんさい、先日展示品限りで御紹介させて頂いたコチラのスタビライザー、有難い事に即日お客様の手元に旅立って行きました。それでその旨製造側の高井工芸さんに報告したらなんと、まだ新品在庫があると言うではないですか、ありゃりゃ、店頭展示品先に販売してしまいました…
故に手順が逆ではありますが、再びこのスタビライザーを二個のみですが、新品特価在庫としてお分け致します。流石に前回御紹介した展示品価格としての半値とまではいきませんが、新品特価としては破格に近い45%引きの11,880円税込で販売致します。素直な特性のスタビライザーをお得な価格で入手できる良い機会ではないでしょうか?お早めにどうぞ。以下、登場時及び半値処分時の紹介分ですが、製品内容の確認にどうぞ…
以前ご紹介させて頂いた高井工芸製のビーズ入り木製アナログディスクスタビライザーですが、店頭デモ品をお安く販売する事となりました。綺麗な状態で一点限り、当初ご案内した販売価格21,600円の丁度半分、10,800円税込となっております。
元々のお値段でも十分内容の伴った素敵なお品ですが、展示デモ品とは言えこの価格ならば見栄えもその効果も含めて大変お値打ち間違いなしですね、お早めにどうぞ。
以下の文章は当ブログ紹介当時の文面です。
気象庁がういうところの異例のコースを冠タイトルにやってきた今度の台風は、関東直撃を思わせる構えを見せながら直前になって、大洋の平松のシュートみたいに西に逸れていきました。しかし良く考えてみれば、逸れたっていう表現はあくまで首都圏中心の目線と言い方であって、これから上陸するであろう東海地方や紀伊半島側からすれば狙いすましてやってきた事になるわけで、全国区でお客様と向き合う積りの でんき堂 としては、表現に気をつけなければなりませんね。
そうね、なんて言おうかな、今度の台風は広島の大野の暴投並みに良くわからん軌跡でもってとにかく日本のどこかに上陸しましたとか。いちいち訳のわからん古い比喩で駄目ですね、ごめんなさい。
さて、アナログディスクスタビライザーです。
もう既に両手両足の指では足りない位の製品が各社から出揃ったジャンル故に今更感は多少ありますが、つぶさに眺めて聴いてみると、どれも結構特性も変化も違って、実のところプレーヤー毎の特性に対しての効果も大分変わるしそれを必要とするディスクとしないディスク、また乗っけた方が気持よく聴ける方とそうでない方にも分かれるので、実はどれが一番って言えないんですよね、このジャンル。
今日紹介させて頂くのは木工加工の得意な高井工芸さんの作ったお品で、一見削りだしの木製タイプに見えますが、中にはガラスビーズが充填されています。スタビライザーにはひたすら重量を稼ぐ思想の500g超すようなものもあり、そこまでいかなくても今までは比較的荷重を掛けるタイプが、なんとなく費用対質量的な観点でお金を払って買うアクセサリーとして支持されやすい傾向は確かにありましたが、ここ最近は純粋にディスク表面上に発生する振動が針の振幅に対して与える影響に的を絞った共鳴コントロール的な、自重自体は軽くとられた製品も大分増えて来たのが嬉しいですね。
高井工芸さんのそのながれのこの製品はおよそ重量が170g、先日紹介しましたPHONOPHILEさんの栃木レザー積層タイプのスタビライザーも大体この辺の自重を狙って来ていましたので、このアナログディスク1枚分程度の重さのスタビライザーがここ最近のトレンドなのかもしれません。
軽量型に区分けしても間違いないこのタイプのスタビライザーが最も活躍するシーンは、スタビライザーを使いたくともフローティングタイプサスペンションだったりベルトドライブだったり、どちらかと言うと構造と設計のセンスで作られた繊細なタイプのアナログプレーヤー向きだと言えるでしょう。音楽の聴き方で言うと、全体の雰囲気や響きを失わずに音色の明瞭さや精彩感を感を求められたい方向けだと思います。先程、納品前の整備でPro-Jectのベルトドライブプレーヤーを一台組んでいたのですが、重量級とは逆の思想で作られたこのプレーヤーに対して、試聴がてら載せたこのスタビライザーは極めて効果的に役割を果たしてくれた様に私の耳には響きました。
逆に言うと、コンクリ床に鉛シート敷き詰めて、何かの重量増しのインゴットを詰めたGTラックに載せられた、ステンレスキャビにTechnicsのSP10組んでFR64SやSAECのWE407か何かの重量級アームに高剛性シェルと高針圧タイプの針組んで38センチや46センチウーハーで爆音でドカ~ンみたいなシステムにはあまり変化を与えられないかもしれませんね。
特定のシステム用ではないですが、もともと重量級のスタビには構造上合わないリンやトーレンスやロクサンとかミッチェルとかその他海外機の大半であり、国産機でもベルトドライブタイプやプラッター自体には重量がないタイプとかSME見たいな華奢で繊細なアーム組んだプレーヤーを愛すユーザーさんにはこれくらいまでが丁度いいと思うのですが、いかがでしょう?かつてテクニカとかのひたすら重いスタビライザーを使ってイマイチに感じた方にも是非。
あ、勿論テクニカのを悪くいってんじゃないですよ、あれはDDタイプの重量級系の時にはとても効果が出るんですから。要は何であれ、適材適所ってわけです。
微細な振動の適切なコントロールを狙ってのガラスビーズ
高井工芸 木製ディスクスタビライザー/ガラスビーズ封入仕様
サイズ:直径70mm×高さ60mm(←再生時にプレーヤーの蓋閉じ派の方は、各自その高さにご注意ください)
重量:メーカー公表値172g、でんき堂スクェア湘南店で試聴可能
販売価格21,600円税込
☞ 新品在庫特価品二個限り11,880円税込
お買い上げありがとうございました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
展示品最終一個限り特価 10,800円税込
同仕様の寄木仕上げが発表されました→0466-20-5223
小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。
©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑