当店でも大変人気な国内オーディオブランド「SOULNOTE」から発売中のSACDプレーヤー「S-3 Reference」が7月22日の受注分をもって生産終了致します。
メーカーホームページ詳細はこちら
当店での購入相談など喜んでお受けいたします。
お問い合わせはコチラ→0466-20-5223
y
当店でも大変人気な国内オーディオブランド「SOULNOTE」から発売中のSACDプレーヤー「S-3 Reference」が7月22日の受注分をもって生産終了致します。
メーカーホームページ詳細はこちら
当店での購入相談など喜んでお受けいたします。
お問い合わせはコチラ→0466-20-5223
y
いつも当店のご利用誠に有難う御座います。海の日を通した3連休中の当店営業時間のお知らせです
7/12㈮ 13:00~21:00
7/13㈯ 11:00~19:00
7/14㈰ 11:00~19:00
7/15㈪ 海の日 11:00~19:00
7/16㈫ 通常営業 13:00~21:00
梅雨明け前にもかかわらず自分の体温と変わらない外気温となっており、熱中症のリスクが高まっておりますので当店にご来店の際は水分補給等健康状態に留意しつつお越しくださいませ。
お問い合わせはコチラ→0466-20-5223
y
季刊誌アナログの最新号が7月3日に発売いたしました。
当店店主が前回より増えまして4頁程記事を書かせて頂いております。
当店には見本誌及び些かではありますが在庫の御用意もございますので、気になる方は当店まで足をお運びくださいませ。
お問い合わせはコチラ→0466-20-5223
y
人気ブランドのフォノケーブルがこの度当店に中古品として入荷いたしました。
Phasemation CC-1000D/DIN5pin⇒XLR/1.2m
メーカー希望小売価格 60,500円税込
当店中古価格 32,000円消費税送料込 ※元箱のみ付属
此方の商品は新品の御用意も御座います
Phasemation CC-1000D 新品 42,350円税込
Zonotone 6NTW-6060 Meister DIN5pin⇒XLR/1.5m
当店中古価格 28,800円消費税送料込み
※付属品無し
どちらも1点ものですので早い者勝ちです。気になる方は是非当店までお問合せ下さいませ。
新しいフォノケーブルが欲しい!➡0466-20-5223
y
皆さん今晩は、グダグダしているうちに五月も終りかけ早目の台風もやって来てと書き出したのですが、そのまま力尽きて6月になっちゃいました、その続きです、要するにまぁ何が何だかの様相です。店主は最近相変わらずの頂いた仕事量に対しての、己の技量はともあれ段取りや手際の悪さに悶絶しながら雑誌への原稿依頼も度々あったりして、どうにも手が空きません。勿論ココを片手間で書いてんじゃないのですが、何事にも優先順位ってもんが有る訳でして、毎日の会社とか店舗の運営って基礎の部分を分けて考えれば、まず第一義は依頼を下さったお客様への製作物加工作業の納品ですね、その次に締め切り期限の決まっている原稿、で、ココの順でしょうか。本当は書きたい事、ココを通してお伝えしたい事は数多とあるのですが、ケーブル作成だの加工だのアレコレの作業や原稿の締め切りすっぽかして迄は流石に難しいのです。更に言えば原稿の方はコチラに普段書いている調子で書く訳にもいかず、余計な事書いての舌禍を避けて『またあいつか…』等と言われての無用な波風を立てぬ為にも、全てのオーディオ製品、即ちそれに携わる高貴で全能な面構えの、失礼、高いプライドを自負するブランドを敵に回しかねない言質を避け穏便な言い回しを求めての執筆は、私の能力では無闇と時間を要すので、尚更コチラに割ける時間が奪われる始末、なんてまぁ既に十分不穏当な事書いて居る様な気がして来たので言い訳はお終い。
閑話休題、世はアナログブームと聞きます。米国のどっかの女性歌手の新作アルバムの数百万枚の出荷枚数の半分近くがレコード盤で、その次にダウンロード、CDの順と続くなんて記事を目にしたりして驚いたばかりなのですが、ソフトはともあれそのレコード盤から良い音を取り出すと言うか掬い上げるのがレコードプレーヤーな訳でして、更にその手前にピックアップとしての針があってアームが有る訳です。で、カートリッジ、針の類は未だに何とか良い物も各社常識の値段の範疇でも揃えられるのですが、問題はアームです。はっきり言ってしまえば1960年代から80年代に手に入れられたまともな性能のアームを、21世紀も20年以上経た今同レベルで購おうとすればとんでもない価格になっている事実を思い知らされ、そもそも選択肢なんてものが丸で無い事を痛感させられます。故に1980年代初頭のSAEC WE-308SXなんて名機を所有している方は絶対それを手放す訳にはいかなくなるのですね。
今回のお仕事はそんな優れたアームを有す方からの『アームの高さ調整が出来なくなっちゃったよ、どうにかしてよ』の一本の電話。SAECの308系列なら私も馴染みのアームなので『とにかく見ますよ送って下さいな』と、どうせ難しければ専門業者さんに泣きつけばいいやくらいの気軽さで引き受け届いた物を目にしたら・・・
『おいっ、なんだよコレ?駄目じゃん!』ってその損耗箇所に衝撃を受けてギャフンとなってつい叫んじゃいました。
写真に残しましたが、上記はSAEC WE-308SXのアームの根元部即ちアームベース部分ですね。シングルポイント式の調整螺子は二点留めイモネジ式を採用する他社に比べ太めのM4を採用し力を掛け易く、突出した摘みを回せば済む操作性は針交換時のアームの適切な高さ調整が行い易いのですが、故に過大な力も掛かり易い訳ですね。左手のアームベースバンドへ下に映る摘みネジを回し、上に映るベースへ填めた上でその脇の小さな穴を介して締め上げアーム支軸の高さ調整を行います。今回その螺子舐めちゃいました、どうもうまく締まってない様に感じたお客さんがドライバーでかなり力掛けた様子です。気持ちは判りますがね、駄目でしょそれ。しかも今回舐めたのは摘まみ側じゃなくてベース側の雌螺子側、ゲゲゲだしガチョ~ン(©谷啓)でアジャパ~(©伴淳)でタメゴロ~(©ハナ肇)ですよ全く。
こういう事態は経験ない訳じゃないけど、ここは精密で失敗出来ない箇所なんだよね、ベース部は代替が効かないから、本来は人様のはあんまり弄りたくないんだけど仕方がない、何しろ今更このアームの代わりを誂えようなんて考えたらお金が幾らあっても足りないし、そもそもお客さんのプレーヤーキャビネットはこのアーム用に組んであるので今更新規の違う規格のアームにコンバートなんて、ベースボードは作成し直しだし穴位置は変更だし、考えただけでも大騒ぎでとてもじゃない。しかしお客様は悲しんでいらっしゃるし『駄目元でも構わんからやってくれ』と申されるので作業開始です。
修復作業自体はバイクとか車周りで舐めちゃった螺子穴補修する技術にあるコイルインサートって方法なんですが、自動車関係のそれらと違ってアームは力の掛け具合が違う繊細さなんですよね。
作業自体は舐めてズボズボになた元4φの螺子穴を道具で拡張して、そこにタッピングして螺子溝を切り、更にココにリコイル部品を挿入し元の4φの螺子穴の復元完了です。最後に元の螺子をそっと回して挿入してみて『おぉ、入った!』
まぁ今回はたまた上手く治って結果が良かったので紹介しましたが、皆様もアームの扱いにはくれぐれも丁寧に扱って下さいな、特に1980年代初頭迄のアーム、SAECとかFRとかSMEとかですね、当時は高くても5~10万程度でしたが、今更同等性能維持したお品を新規に求めれば30万50万100万円ってあっと言う間ですよ。それにリコイルと言っても、今回のM4より小さなネジ径、それこそ他のアームで見掛けるM2とかの螺子径はリコイルは無理じゃないのかなぁ…
今回と同じ案件で困っている方で、駄目元でも構わないお気持ちの方はご相談くださいませ
話す内容とセンスが一々古いのが気にならなければ→0466-20-5223
昨年の11月に発売され瞬く間に売り切れてしまったFURUTECHの電源タップ「GTO-D2 NCF(R)」がこの度受注生産に切り替わる前の最終在庫が入荷いたしました。
数量限定商品となっておりますので、気になる方は当店までお問合せ下さいませ。
FURUTECH GTO-D2 NCF(R)
メーカー希望小売価格 136,367円税込
通販サイトでも販売しております
お問い合わせはコチラ→0466-20-5223
y
皆さん今晩は、GWは如何お過ごしでしたか?でんき堂は店も私も例年通りでしたが、最近雑誌等への登場や寄稿する機会も増えたので、その繋がりでの新しいお取引なりお問合せなりも増えて来ました。よって店頭や電話においても私と繋がらないと言うか少しばかりお待ち頂く事も徐々にですが増えて来ています。故に古くからのお客様方も含めて皆様
『あいつ最近忙しいを理由に全然構ってくんねぇじゃん、ここも全然更新しねぇしよお、調子乗ってんな』
とか言って見捨てないでくださいネ、何卒宜しくお願い致します。
さて、本題。写真は当店お馴染みの米国MIL規格線を用いたRCAケーブルで、構造は20AWGの2芯シールドを用い結線はシールドは片側解放、プラグはオールドスタイルの先端開孔型switchcraft 3502(≠3502A←*似て非なる物、注意)を使いHot側への芯線をプラグ先端孔先まで導き出しての半田留めとし、接続先機材内部に限りなく深く侵入し信号線自体を挿し込む仕様。更にCold側は英国QED AIRLOC応用の圧着処理を施しての作製です。最後に被覆に静電気を持たないコットンシースを被せて見栄えと音質双方を確保させてあります。
要するに見映えも仕様部材もオーソドックスですが、実際に使われた方が惚れて下さるとでも言うのかな、有難い事に他の製品と比べて比較的求め易い価格の面もありましょうが、その音を気に入っての追加、おかわりの依頼が極めて多いのは嬉しい限りです。自身のシステム全体の接線をコチラに総取り換えする方も思いの他多く、その際には当店が提供するオリジナルケーブルより遥かに高額なケーブル類の下取りに目を回すことも度々御座います。
そう言った際に直接音とは関係ないのですが、僅かな愉しみとしての被覆のカラーコディネートも承っております。用意した色は最初は2~3色程度だったのですが、皆様喜んで下さるもんだからこっちも調子に乗って、次々綿紐の色種類を増やしていったらついに13色(冒頭写真)、もう在庫金額も場所も保たないので、何しろ各色30m単位とかで結構な負担額なもんでいい加減ここいらで止めにしておきますが、慣れた方だと電話一本掛けて来て『こないだのもう一組お願いね!色?あぁそうか、前回と同じもつまらんから、じゃぁ今回は藤色で1.8mペアで宜しくぅ~』ってなもんです。
全てを同色で揃えるもよし、機材毎に色味を変えていくも良し、要するに気分の問題なのです。更に上級者になると今回の写真の様にデュオトーンを指名なさいます。私もそういうの嫌いじゃないから『緑に橙併せて湘南電車やりますか?』とか『青とクリーム組んでスカ色っすね』なんてやってます、判らない人にはごめんなさい、国鉄制定色の通称ですね…
因みに今回の御依頼頂いた組み合わせは水色×橙色のガルフカラーです。そう、『栄光のル・マン』でスティーブ・マックイーンが駆ったポルシェ917Kが纏った、あの当時の皆が痺れた配色ですよって、一々話が古くて御免なさい、何しろ今日も部下にPCの説明受けてる最中に『ブックマークとは何ぞ?』と聞き返して軽蔑の眼差しを頂いたばかりの現代の流行りや標準には不適応者ですのでその辺はご容赦願います。
閑話休題、ともあれどうです?ガルフはともあれ良い配色でしょ?たかが配線の色されどケーブルのカラー、細やかな部分でも自らのアイデンテティーを支えるに足る幾ばくかの拘りや嗜好が反映されるところががあっても良いのでは無いでしょうか?たとえそれが普段オーディオ機材の裏方であって決して目立たぬところであったとしてもです。個人的には粋に仕立てたスーツに挿し色の靴下履く様なセンスの方を心より尊敬しております。
よって皆様も自分好みの色や組み合わせを見つけてどんどん当店までご注文下さいな。下記に参考写真を添えておきますが、なんせ写真の色味加減、皆様のご覧になられるディスプレーの都合で色等と言うものはなかなか正しく伝わりませんから、あくまで参考レベルです。イメージは電話でも寄越してご確認、相談くださいね。
尚、単色に於いては各色満遍なく注文頂いておりますが、人気が高いカラーとしては臙脂/葡萄色、深紫、ミントグリーン、橙、桜、桑茶/緑がここ最近指名率が高いですね。
デュオトーンとして作っていていいなぁこの組み合わせは…、と個人的に感じたのは、今回の水色+橙もそうですが、臙脂+白、桜+白、深紫+薄紫、ミントグリーン+桜色、橙+桑茶/緑等です。他にも趣味の良い組み合わせは色々ある筈ですので、お客様だけの組み合わせを是非教えて下さいませ!
好みの色を纏ったケーブルを注文しよう→0466-20-5223
小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。
©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑