オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

12月13

RATOC RAL-DSDHA1の兄貴分 RA-DSDHA2登場!

on 2012年12月13日

本日、ラトックの営業さんが早速デモ機を持ち込んで聴かせてくれました。

 

今回は営業のT氏持参のMacBookとゼンハイザー HD650で試聴しました。

載せてみて気が付いたんですが…

MacBookとの重ね置きはサイズが丁度良い感じでした。

完全ぴったんこでも無いですが、なんか見た目のマッチングは最高でカッコいいです。

ノートパソコンとこれとヘッドホンとか小型のパワードスピーカーで十分なんじゃない?って

システムになりますね。

個人的にはNASとかも無しでこれとPCで完結!テーブルの上に置いて、

音楽とか動画鑑賞とか楽しむのもアリかなと。

オーディオだからって、太いケーブルとかアクセサリとかごちゃごちゃ着けないで、

そのままスッキリと使ってみたり。

オーディオとして拘る方には、クロック端子が付いているのでルビジウムクロック用意して

更に高音質化を図る事も出来ます。

聴いてみたらすんごく滑らかで聴きやすい音で楽しませてくれました!

更に更に只今ラトックさんキャンペーン中で来年1月31日までに購入された方は、

ラトック公式サイトでe-Onkyo musicのクーポン券が5枚もらえるそうです。

また、来年2月1日~3月31日の申し込みでクーポン券2枚との事です。

*注文日ではなく商品が届いて登録した日になります。

この機会にぜひお買い求め下さい。

http://www.a-sq.net/item/11809.html (販売はこちら)

 

Nの

 

 

 

 

 

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月07

USB DAC LXU-OT2専用ケースキット「Amp BaseⅡ」12/19発売!

on 2012年12月7日

 

 

最新STEREO1月号も予約受付中です!

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月07

トライオード高級アンプ専用に開発された高級電源ケーブルの単売りのお知らせ

on 2012年12月7日

真空管アンプ等でお馴染のトライオードは、TRV845の様な高級アンプに対して、他社同クラス製品に比べても「そりゃ少し奢り過ぎじゃないの?」と思われるレベルのACケーブルなぞを付属させています。

特に名は伏せますが、先に名前の上がったアンプが開発された当事、トライオードと関係のあったというか、実質、発注資金も含め流通も営業も含めて全面的にその支援下にあったとあるケーブルブランドがあるのですが、そこの“6NPSうんたらかんたら”という二万円を越す電源ケーブルを、そのTRV845の発売に合わせて僅かにディチューンした物を専用に製作して付属させたのが今回の紹介の品です。

初めからそれ単体での販売、つまり単独での収益を使命としていない、主役のアンプの魅力をより一層引き立てる付属品を目標に開発された経緯がある為か、その製品の作りや内容に対して利益度外視的なところがあって、単独で販売するとなると、元となったモデルとあんまり価格差つけられないのだろうなぁと、それを手にとって眺めた際には感じたものです。

では今回の単売の経緯は?という事になるのですが、諸般の事情でトライオード製品高級アンプ付属のケーブルが今後の供給分は変更になったのです。

変更になった理由は、主にというよりはっきり言って全面的にケーブルメーカー側代表者の取引商習慣に対する世間一般との常識に対する解釈の相違にあり、トライオードにとってはそのケーブルメーカー製ケーブルのイメージカラーばりの晴天の霹靂な出来事だったそうで、それはまぁとんでもない話だったそうですが、ケーブル自体に問題があるわけではないので、そこの製品は今でも比較的人気を保って今では違うルートで販売されていますが、ともかくアンプの付属としての供給分は、関係があった当時のオーダー分在庫が残り僅かとなった訳です。

トライオードとしても漸く付属させるに満足のいくレベルの電源ケーブルの手配も済んだので、旧来の品は今回完全に数量限定の早い者勝ちのショップ限定販売特価で売り切るわけですネ。

よって、無理やり定価を付ければ2万円程度(トライY氏談)ですが、今回完全な在庫放出特価で一万円以下でのご提供です。

元々付属品想定だったので専用の梱包はなされていない簡易包装ですが、そもそもこの蒼いケーブルメーカーさんは商品を相手先に納入する際に、ケーブルを巻いてあるロールに貼る丸いシールにまで金額請求していたぐらいなので、今回のケーブルに立派な梱包なんてされてた日には、とてもこんな金額で放出なんて、幾ら温厚で人の良さとサービス精神で定評のあるトライのY氏にだって、流石に無理だったと思いますよ(笑)

ACインレット型のオーディオ機器ご使用で、まだ電源ケーブル変えて驚きの体験をされた事がない方には、この価格で得られるこの上ない音場体験になるんではないでしょうかね?この製品ならば。

完売しました。

A.I

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月06

SOULNOTE 「ゆく年くる年アクセサリープレゼントキャンペーン」

on 2012年12月6日

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月01

でんき堂スクェア製品レポート KRYNA新製品

on 2012年12月1日

今回はKRYNAさんの新製品、真空管用TUBE RADIATORと吸音材KP55/KP105について
ミネ氏に語って頂きます。

http://youtu.be/GQJ_sj3v1JA

http://www.a-sq.net/search/search.php?rd=1&search_name=kryna(販売はこちら)

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
11月30

でんき堂スクェア製品レポート TRIODE Y氏 FUTURE2012を語る

on 2012年11月30日

今回はTRIODE Y氏にトランジスタプリメインアンプ「FUTURE2012」について語っていただきます。

http://youtu.be/IXMJ67OTYlU

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
11月27

出た!DCC!

on 2012年11月27日

先日コンビニに入ったらカウンターの後ろに並ぶタバココーナーにチェ・ゲバラのシルエットで基本の赤を中心にパッケージされた新発売のタバコが三種類も並んでいて“おぉ同志よ”とか思ってつい、別段共産党員でもないし、当事の革命夢見た純真無垢な青年世代でさえない僕でもつい、店員に「そこのゲバラのタバコおくれよ」って言ってしまうぐらいの衝撃なのに、高校生に毛が生えている程度の店員に全く通じなかったって話、つまんないですかね?

革命も平和もまぁ、祭りは終わったってところですかね、しかしなぜ今この時期にゲバラなんだろう?

因みに私が生まれた時に既に革命家どもは内ゲバとリンチ繰返して浅間の山荘で散っていたし、三島はとっくに腹切ってましたからね、悪しからず。

普段ここを読まれる方で、お前はいつも偉そうに一体幾つなんだよ?と思った方居ればご参考までにどうぞ・・・

因みに王貞治の756号はちゃんとTVで観ましたよ、ミスターの引退試合は生まれてはいましたが残念ながら記憶にないなぁ・・・

今回の話は40歳を境に価値観が変わるので注意ね

もう最近はオーディオに限らずデジタルメディアとかフォーマットとかDSDだ茄子だ鯖だ雲だと、未だにキャブ車に乗ってフィルムで写真撮ってレコードの溝に針下ろして音楽聴いてる僕には正直何の事だかさっぱりなのですが、90年代頭には妙にデジタルの明るい未来を盲目的に信じて居る自分があって、DATなんかは何台も買い繋いで録再共随分使いましたね、携帯用の再生専用機(電池蓋折れ対策パーツ交換済み仕様ネ!)も手に入れて通学通勤した時期もあったし。勿論MDデッキも所有しましたよ。

さて、DATの後により使い易さを強調して’92年終わり頃に登場したのがMDとDCCなのは皆さん全然ご存知、じゃありませんね、特に後者は。

何故なら30歳以下はもう既にMDを知ってはいても使った事が無い世代で、20代以下は存在自体を知りません。

そりゃそうでしょ、音楽に興味を抱いてかつ合法的に労働してお金を得たのが16歳だとして、今三十歳の人が16歳のときって’98年でしょ、もうMDも下り坂に入っているもんね、その時点で。

確かにその時点でMDが市場になかった訳じゃないし、特にミニコンポというか量販店埋めてた5万円程度のハイコンポ?にはもうMDデッキが標準装備だったし。

でも、もうその1998年の時点で若い世代が欲しいのはパソコンと携帯電話ですよ、それでもオーディオやる人が居たとして、CD-Rが旬の時期。

若いって事は色々良し悪し含めてとにかく新しい物には敏感で、逆に消え行く物には冷淡です。’98年の16歳以下にとってはまぁ、MDでさえその程度の位置って事です。因みに現在MDメカは生産されていません。

じゃぁDCCは?

これはもう出た瞬間で死んでる凄い企画でしたね。覚えてる人が居ればですが。

私は興味なかったのでたいして観なかったですが漫画でなんだか流行っていた様子の北斗神拳越してます。

彼の有名な台詞「お前は既に死んでいる」どころか「お前はハナから死んでいる」と、米国の70年代中期のドラマ“燃えよカンフー”のデヴィット・キャラダインに実はブルース・リーより影響を受けているケンシロウに言われて指の一本も触れて貰えそうにも無い、それこそ初めから死んでた凄い製品です。

どう死んでたかというと、CDより更にコンパクトでタフさを兼ね備えたMDに対して、超絶にデリケートな構造と使い難さ、’90年代初頭当事のCDの再生音質と同等かそれ以上を狙わせ、専用テープでの高音質録再に加えて、既存のCカセの再生“だけ”を武器に登場しました。

そして一部にマニアにその再生音質のヒモメディア特有の滑らかさでウケた以外は、一般客の集う家電量販店頭という意味での市場で事実上登場後三年もしないで消え去りました。そもそも再生専用機が10万円近くしている時点で無茶なんだけど、それを平塚にあった半端な家電量販屋が二万円切って処分しても売れ残ったという凄い思い出もあります。

覚えている人間もどうせ居ないでしょうし、それを作った人間も関わった人間も今話題のパナソニックなのでとっくにリストラされてどうせいやしないでしょうが、混雑したバーでマスタ-がBGMをDCCテープに取り替えた途端に、それまで店内の音楽なんかに一切お構いなしにお喋りに夢中だった客どもが皆一斉に“いい音だ”と振り返るという壮絶にクダラナイ松下規準のCMを作ったのを思い出に2000年までには完全に消え去りました。

これだけ酷いのですが、というか規格が揃った時に本来MDとDCCはライバル関係でさえ無かった筈なのですが、メディアではどうしてもSONY対松下みたいな流れにしたかったみたいで、登場時期が一緒だったとは言え無理やりライバル関係に祭り上げられ、どう見たって一般市場ではMDの優位性は頭で考える機能を有している人間なら明白だったのですが、当事の朝日新聞などはオーディオ評論化なぞに両者をライバル関係前提での愚問を発した上に、それ以上に愚かな評論家がDCC優位みたいな事書いてたとんでもない奴が居て、当事の新聞持ち出して糾弾してやりたい気分ですが、この国では原発推進の利益たんまり得たうえで福島が大変な時には雲隠れしたとんでもない馬鹿でさえ未だに大手を振って生きていられる国なのでまぁやめておきましょうね。

ところで今ならさしずめ、SONY対松下の規格競争じゃなくて、SONY&パナソニック、いつまでもつか競争かもね。

閑話休題

さて、無駄話が長かったですね、ここから本題。

DCCは松下とフィリップスが共同で開発しました。

一般市場では全く売れませんでしたが、音には聴くべき点があって、日本のマニアと妙に技術嗜好の強い一部ドイツ人に支持されました。

また、開発メーカーの松下はロクな機材を提供しませんでしたが、マランツとビクターは高級デッキで一部マニアに高い支持を得ました。

上記の文書で散々こき下ろした様に感じたかもしれませんが、私も好きでDCCは良く使いました。

今回紹介するのはその中でもレアな人気を誇る、伝説のDAC7搭載の知る人ぞ知る、

marantz DD-92   ’94年頃、発表当時定価150.000円税別

おぉ!とか思ったあなたは「ヘンタイ」です。

この個体は当事元気だった秋葉原のラオックスの店頭で売れ残った一台で、実質顧客の手に渡らずに数奇な運命を辿った後にある家電量販店のオーディオ部門の責任者の手に渡り暫く店頭を飾った後に、2005年6月にマランツにおいて既に超貴重品のDCCメカそのものを交換するというOHを施した上で元箱に収めたまま以来七年間未使用だった逸品。

更に、今回はコレが特に凄い。

何と新品DCCテープ35本付き!

レアですね、凄いですね、場合によってはデッキそのものよりこっちに価値がありますね!

さて、幾らOH済みとはいえ、もともと動作が不安定なDCCデッキです、また、メーカーからのサポートはもう期待できません、よって現状動作確認する限りいい音出してくれますがそれ以上の保障は残念ながら出来ません。

また、DCCデッキはカセットテープ再生機の役割も有しては居ますが、実はその一般テープ再生がDCCテープ再生時のトラブル発生要因になっており当時からあまりお勧めできませんでした。

それでも、あの、“DAC7” 搭載です。もし再生系死んでも当分DACとして遊べます。現在のカリカリ系のデジタルとは違ったたおやかな音で遊べますよ。

以上をよくよく理解いただいたうえで遊び心も十分有した方にコチラをお勧めいたします、デッキ自体は現状渡しでご理解ください。

DCCテープ自体も未開封未使用新品ですが、時間が経過したので動作保障はありません、一本剥いて使った限りは問題もありませんでしたが。よって、DD92お使いの方にはスペアや部品取りとしての価値、また、もう手に入らなDCCテープへの価値として購入検討くださいませ。

marantz DD-92 元箱取り説リモコン揃い済み2005年メカ交換OH済み後未使用。現状動作しますが無保証です。

 

DCCテープ全て新品

Panasonic   “ZETAS”   RT-D45    4本

RT-D60    4本

RT-D90    4本

PHILIPS       (60分)DCC060PJ    20本

(75分)DCC075PJ    3本

現状渡し、合計販売価格48,000円税込み                    以上

実質無保証のOH済みDCCデッキが13,000円、未使用DCCテープが1,000円/本とお考え下さいませ・・・

完売しました。

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 343 of 358
  • « First
  • «
  • 341
  • 342
  • 343
  • 344
  • 345
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑