オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

9月06

9/20(金)18時より「長岡鉄男 外盤A級セレクション」復刻記念イベント決定!

on 2013年9月6日

97847641066351オーディオ評論家の長岡鉄男さんが残された単行本「外盤A級セレクション」の第1巻がこの8月に復刻・再刊されました。紹介された100枚の盤はジャケットをすべてカラーで撮り直し、主要な楽曲の音源をSACDハイブリッドで収録した付録つきという魅力的な仕上がりです。

当日は付録SACDの再生だけでなく、単行本へ収録されていない長岡氏推薦の音源や最近の優秀録音盤なども、箸休め的に絡めていきますのでご期待下さい。

そして急遽!!!SOULNOTE 代表「鈴木哲」氏も参加が決定!

いつも以上に熱いイベントの予感!ご参加お待ちしております。

当日使用予定機材

FOSTEX (バックロードホンスピーカー)

LA10(ラインアンプ)

MA10(試作機)

aurora sound VITA(フォノイコライザー)

LUXMAN PD171(タンテーブル)

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月01

超大人気の女性ヴォーカル集 第5弾発売決定!

on 2013年9月1日

XRCDPR-27967あの高音質XRCDの超ベストセラー「BEST AUDIOPHILE VOICES」の第5弾です。人気のヌーン、エミ・フジタ、エヴァ・キャシディにロバータ・ガンバリーニやステイシー・ケントも参加。14人の女性ヴォーカルの競演です。これもMASTER MUSICのXRCDの匠たちによる最良の音創りをお楽しみ下さい。

ヌーン:500マイルス/エミ・フジタ:ザ・ローズ/ステイシー・ケント:君の友だち/サリナ・ジョーンズ:アイ・ドント・ウォント・トゥ・ミス・ア・シング/ジャネット・シーデル:ユー・ビロング・トゥ・ミー/エミリー=クレア・バーロウ:ブレイム・イット・オン・マイ・ユース/エヴァ・キャシディ:明日に架ける橋/リー・リサック&スーザン・イーガン:ザ・ルック・オブ・ラヴ/マリアンナ・レポレイス:ビザーレ・ラヴ・トライアングル/ロバータ・ガンバリーニ:煙が目にしみる~オール・ザ・シングス・ユー・アー/ジーナ・ロドウィック:ア・グルーヴィ・カインド・オブ・ラヴ/マルセラ:ラヴィング・ユー/キンバー・マニング:この素晴しき世界/ローナ・ノップフラー:アルフィー

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EWUICVI(販売はこちら)

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月01

オラソニック ナノコンポ

on 2013年9月1日

85

少し良い音出そうと思ってオーディオ物色すると、どうしてもサイズがあるんですよね。

勿論それは各メーカーの目指すところの世界観なり音楽再現性を求めて、造りや部材を奢ってるうちの結果としての巨大な外観なのですが、大きい事は良い事だなんて大きな声で叫べる時代でもないし、アメ車でさえダウンサイジングされてきている昨今、ウスラデカイとしか言い様の無いサイズにまで肥大化した現代のHi‐Fiオーディオを眺めるにつけ、その大きい事自体を愉しめるマニア層を(私自身もその側の人間なのでしょうが)例外とすれば、音が良いだけでは大きなオーディオ製品の導入は一般の感覚ではやはり乖離した存在なのかなとも思わずには居られません。

だけども、よい音で音楽を聴ける環境はやはり素敵だと思うのです、自分の一番居心地の良い空間で。

好きに場所とお金を使える独身貴族的生活を愉しまれる方を例外とすれば、オーディオの所有とはやはり家族と共有空間に於いてそのご家族の理解を、一般的には主に奥さまの理解と協力と言う事になるとは思うのです。

想像してみましょう。

今あなたはご結婚されて幸せな状況で、仕事に見合った収入と社会的地位を有し、素敵な内装の昨今の広いリビングを有す見晴らしの良い高台のマンションにお住まいになることになりました。オーディオ導入に関わる金額面自体は奥さまのご理解も得られて、投資出来る予算的部分もだいたい見当がつきました。

勿論音楽が好きで、よい音で音楽を愉しみたい訳です。

そのオーディオは勿論広いリビングで大型テレビと一緒に並べて家族で楽しみたいですネ。

さて、その予算範囲内で目一杯の性能とサイズを有す国産巨大重量20キロ超級アンプと、CD1枚回転させる為だけに「どうしてこんなに大きいの?」級のCDプレーヤーの組み合わせで重量級ラックをど~ん!みたいなモノが、素敵な奥様がチョイスされた調度品でセンス良くシンプルにまとめられた部屋に、唐突に周りとの調和なぞ一切気にしないかのような圧倒的な存在感で現出する配置完成予想図を、あなたはその空間で共に過ごすと想像される方、或いは今既に過ごされてる奥さまを思い浮かべた上で説得しきる自信は御座いますか?

私は難しいと思います、と言うより私個人は既にあきらめています。実のところリビングと呼んでいいかどうか怪しいレベルの部屋に、マランツのコンパクトなオールインワンのコンポが出窓の棚に追いやられている程度です。それでさえ邪魔だと言われます。私の職業オーディオ関係なんですが・・・

で、今回オラソニックと言う日本の新興ブランドのナノコンポと呼ばれる、筺体上面が一辺15センチ四方にも満たないとても小さなdac内蔵アンプとCDトランスポートの組み合わせを観て聴いて触って驚いたです、本当に。

一頃のミニコンポよりも遥かに、マイクロコンポと呼ばれた存在よりも小さいか同程度のこの組み合わせが、ちゃんと単品コンポーネントの持つ充実感を満たしてくれる幸せな鳴り具合。少なくとも音楽再現性に於いてはその価格帯から想像する範囲を見事に裏切る、圧倒的に上出来の期待以上の類。

これだったら置けますよ、皆さん。大きいオーディオ反対されて仕方なく手に入れた家電量販のミニコンポ(ミニコンユーザーさんゴメンナサイ!)とは訳が違います、ナノコンポはオーディオとして使って頂けます。だからスピーカーだけ信用に値するしっかりした物を部屋の隅に奥さまの理解を取り付けて何とか置いて下さい。

でも本来そこにバランス的に組んであげたくなる巨大なアンプやプレーヤーは一旦諦めてでも、このナノコンポだったら間違いなく置けるでしょうし家族の反対も受けないし音はダウンサイジング機器にありがちな性能的喪失感を感じさせません。

お店でも鳴らしているので、お近くの方は確認に来て下さい、でも確認しないで購入しても裏切られる事はまずありません。久しぶりに素直に感動したオーディオ製品です、こちらは。

小さいオーディオ機器を紹介する時によく使われる常套句としての「サイズを感じさせないなりっぷり」みたいな陳腐な言葉はこのコンポには必要なさそうです。

つまり同価格帯他社巨大躯体系他製品と比べて頂いても、音楽再生的にはこのナノコンポの方が上回っている面を感じさせられている自分を認めなければいけない点に、未だに大鑑巨砲主義的傾向を好まないと言えば嘘になる自らの思考回路そのものに恐怖を覚えさせられる鳴り方です。

ところでこのオラソニックって企業は一体なに?と思って調べたら、そのメンバーはかつて小型高性能をやらせたら右に出る存在の無かった日本の誇る超有名企業に在席されていた錚々たる方々のお名前が散見される凄い状況になるほどと納得。

勿論その超有名企業も現在でも存在しますが、小さくて高性能なラジオでアメリカ人驚かした頃の元気で生意気でカッコよかった頃の勢いをどこかで忘れ去って、収益の大半をゲーム機に頼ったり海挟んだ対岸の半島の国のパネルで薄型テレビこさえたり青い目の経営者呼んできたりしてるうちに、この会社の気風も技術力も、何よりここの会社の一番の魅力だった「存在のカッコよさ」という根本をあらかた失って、昔日の面影はそのブランドロゴ以外にはもうどこにもなく、その歌を忘れたカナリア企業から小さくて高性能でワクワクさせられて少し高くても欲しいと感じさせてくれるあのセンスはもう求めようがなくなったので、少なくともオーディオに関しては、今後オラソニックがその雰囲気を継承してくれるのだろうかと企業規模は違いますが、僅かながらでも希望の灯がともった様で個人的にはとても嬉しいですネ。

しっかしそれにしても、サルにイヤホン聴かせて目を瞑らせる様なCMを平然とこさえて僕らを驚かせ憧れさせたあの圧倒的企業センスは、一体どこに消えちゃったんですかねぇ?

追記:

「あいつはオーディオで偉そうな事いつもほざいている割には、奥さんの理解も得られず満足なコンポも持ってないのかね?」

ともし思われた方がいらしたらごめんなさい。

私の話を聞いてオーディオを購入頂くお客さま方を裏切らないで済む程度の話は出来るレベルの、一応こういった趣味性の高いモノを職業とする最低限のたしなみ及び何十年来の好きが高じての結果としての、大変面倒で場所を必要とするシステムは一通り、リビングではないのですがつかわさせて頂いております、念の為・・・

http://www.a-sq.net/search/search.php?rd=1&search_name=olasonic(販売はこちら)

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
8月30

DENON カートリッジ希望小売価格改定のお知らせ

on 2013年8月30日

DL103/DL102/は店頭に在庫ございます。値上がり前にぜひお買い求め下さい。

http://www.a-sq.net/item/1744.html(販売はこちら)

denon 針

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
8月30

Aurorasound VIDA

on 2013年8月30日

vida_1

凄いのが出てきましたね、コレ

アナログやられている皆さん、普通はプレーヤーやアームが一揃いするとカートリッジに目が向きますね。で、お金に余裕があればやっぱりいいカートリッジが欲しいですよね。しかしですね、もしお金と心に余裕がある方がいらっしゃいましたら、是非このオーロラサウンドのVIDA買いましょう。

私はDL103と、V15TypeⅢという、決して超高級ではないけど基本の「き」みたいな普通にいいカートリッジで色々試聴して、その各カートリッジに対する適切な対応と、レコードの溝の解きほぐし方に思わず感動して驚いて仰け反ったらひっくり返りました。うちの店椅子がボロだからってのは半分冗談だけど。

音楽再生をカートリッジ性能というか個性に頼らないって言えばいいのかな、溝から読み取った信号を真摯に分解して提示する再現性の高さが普通じゃないレベルに達してるというのかな。

LCR型という、あまりこの手の製品では用いられないけど大変にメリットの多い優れた回路(かなり難しい回路らしいですよ)に果敢に挑戦してこのサイズと価格と結果を得られているのだから、オーロラサウンドを主催される唐木氏は並大抵の方では有りません。

氏はテキサス・インスツルメンツ社の優秀な技術者だった経歴をお持ちの方なのですが、この手の肩書きの方々が独立してこさえた機械によく有りがちな「技術者ゆえの製品で超高性能でありながら徹底的にユーザーサイドの視点に欠けていて使いにくくて残念」系な部分が一切ないというか、これはアナログを根本的に好きな方の仕事だなと、大メーカ系の製品よりよほど使い手の気持ちを汲んだ姿勢を感じさせる、親和性を最初に触ってすぐ感じられる優れたフォノイコライザーです。

例えば左手の四角いスイッチはミュートボタンで、ディスクチェンジやカートリッジチェンジの際にボリュームを触らなくて済む。なんだそんな事と思った方はアンプのボリュームを元の位置に戻す難しさと煩わしさを理解していません。

左下のレバーは消磁機能で、それを目的とした製品は存在しますが、イコライザーに内装されているお陰で気が向いたらすぐ実行でき、またその効果もすぐ確認できます、何しろ再生中に押せますから。

二番目のモノラルスイッチは特に効果が高く、ただ左右の信号を混ぜている良く有りがちなのと違って、モノラルLP信号再生に不要な縦方向の振幅をキャンセルする能力を有しているので、モノラルレコードをステレオ針で再生する事は実際かなり多いのですが、その効果は素晴らしいものでした。

また三番目のは、最近のサブソニックフィルターのない製品が増えた中、その機能が搭載されている事も大変重要で、作動中も信号全体に妙な悪さもしていない優れたフィルタリングです。

4番目にMM/MC切り替えが付いていますが、背面にそれぞれの入力口を有しているので、実際には二台或いはWアームへの対応が可能といえます。

5番目のスイッチがMCポジションの選択ですね。

あと優れた機能は、アナログではどうしてもある不測の事態、針擦ったとか落としたとか、とにかくドカンとスピーカーを飛ばしてしまう危険から、そういった異常信号を感知次第即座に信号をキャンセルする回路を持たせ、機材を保護する機能ですね。

こういった姿勢は、氏が長年に渡ってアナログに親しみ散々苦労も失敗も重ねたであろう事を十分に感じさせかつアナログ再生に対する極めて大きな愛情を感じさせるものでした。因みに製品名の「VIDA」にはスペイン語の“人生”という意味もこめてあると仰っておられました。

アナログはアナログやってる人間が企画して作って販売した製品の方が絶対にいいですよ。

「オーディオメーカーや販売店でアナログ出来ない人がいるんですかぁ?」とかは聞いちゃいけません、実のところ。

 

そういえば以前居た会社で、HI-FIオーディオの一応総責任者だったんですが僕は、そのオーディオ専門店のかなり無理な急速な拡張出店を、思いつきだけで行動してる愚かな家電量販のしょっちゅう社員殴っては問題起こしてる社長に命じられて、出店繰り返してその片棒担いでいたのだけど、その時当然出店に見合うレベルの人材不足になって困っていたら、他所の名前も規模も大型なカメラ量販の人間をあるメーカーに頼まれて、会ってみたらあんまり能力高くなさそうだったんだけど、その時は会社も何でもいいから期限までに店作れって言うし、紹介者の顔も立てて止むを得ず採用した部下を持ったんだだけど、これが知ったかぶりが得意な割には全然駄目で、普段からスゲェ詳しそうな事自信満々に並べ立てているから、じゃぁ君なら大丈夫かとLP磨いておいてと業務命令を出しておいたら、何を思ったかLP盤面全体にテクニカのボトル一本分液ぶちまけて呆然としていた事思い出してしまった。全然商品の話と関係なくて申し訳御座いません。

http://www.a-sq.net/item/10009.html(販売はこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
8月25

KRYNA STAGE

on 2013年8月25日

s501416t_1

 

遠目にはオーソドックスなスピーカースタンドですが、足元に配された同社自慢の一体型スパイクフットを菱形に配した振動へのアプローチは、従来の同形の品とは大きく違ったものです。その他特質すべきポイントは山のように有るのですが、それはとにかく音が素晴らしくよいの一言で今回は勘弁してもらい、どうしても伝えるべきはその圧倒的なサイズの選択の豊富さです。

世の中には数多のスピーカーが存在しそれらは皆異なった縦横奥行比で造られていて、また使用環境の数だけ異なる理想のリスニングポイントが存在します。

簡単に言うと理想的なスピーカの配置とは、左右への展開の話はともかくとして(とても重要ですが)、高域を担当する一般的にはツイーターの位置が耳の高さに来る事だと言えるでしょう。ですのでソファーなどに腰掛けた場合は、個人差はあっても床から耳までの高さが1mぐらいまででしょうか。

実際には皆さん様々なサイズとツイーター配置のスピーカに対して既成のスタンドサイズ、大概50か60センチ程度の選択幅の範囲で何とか間に合わせているのが実態で、本来スピーカーごとに異なる配置のツイーターが、使用するスタンドゆえに本来の適切なリスナーのポイントに正しく高さが揃っていないのが現状です。

普段の試聴姿勢で目の高さの位置、即ち耳の高さにツイーターの高さを導けるのは、求めたスピーカーのツイーター位置と既成スタンドで手に入る高さの偶然の一致に頼るしかない状態でしたが、このクライナの製品は違います。

徹底した共振対策は勿論ですが、天板の縦横サイズと底板のサイズ、そして肝心の支柱のサイズが極めて細かく選択できる、実質数千通りの組み合わせが可能との事で、恐らく世界中どのスピーカーのどのサイズであれ、必ず適切な試聴ポイントを外見上の座りの好さも含めて導き出せるはずです。

例えば普段の試聴姿勢での耳の位置を床から測ってみてそれが98センチだったとします。

次に用いるスピーカーの底板からツイーター中心までを測り、それが25センチだったとします。

とすると理論上スタンドには73センチの高さが欲しくなるのでしょうが、実際にはオーディオボードの使用やスピーカーとスタンド天板の間にインシュレーターの使用等もあることでしょう。

ボードが厚み5センチでインシュレーターが2センチだとして、床から耳までの高さ98cm-(底からツイーター中心高25cm+アンダーボード厚み5cm+インシュレーター2cm+スタンドの天板の厚み+スタンド底板の厚み+スパイクフット高さ)=必要な支柱の高さ、となり、同社のHP上の表で必ずこの必要な高さが見つかる筈です。

何を面倒な、と思った方。

試聴位置の耳の高さに対して、きちんと高さと角度を整えたスピーカーの音場配置と再現性と立体感は、それを知らなかったかつての自分が馬鹿に思えるぐらいの衝撃の筈ですよ、と言い切っても問題がないと思います。是非クライナのこのスタンドでお試しあれ。

http://www.a-sq.net/search/search.php?rd=1&search_name=stage販売はこちら

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
8月25

LUXMAN L505uX

on 2013年8月25日

l505ux_1

 

改良を重ねて十数年経て、当初は八方ライバルに囲まれてのこのクラスへの再参入(当時ラックス暗黒期で、市場になにも無かったのです)再登場的位置付けでしたが、いつの間にか押しも押されぬこのクラスの代表機種に収まりましたね。

見た目は誰もが良く知る二十世紀後期型ラックスの、安心して付き合える安定のラックス顔ですが、細部の作り込みと微細に渡ったオーディオ的魅力の追求の結果、このシリーズが登場した頃のどこかのほほんとした適当さは消え、すっかり中身は洗練されてテイストも音質もHi-Fi機然としています。

といって勿論この会社の美点であるリッチな部分はキチンと感じさせるあたりが、オーディオ銘機賞銀賞受賞にも現れているのでしょう。

個人的にはちゃんとしたフォノイコライザーを内装している点と、シャープな印象を与える現行ラックスのデザインに加え、昔を知る層にも安心して付き合えるボディーカラーを用意した辺りに特に好感を抱いています。

http://www.a-sq.net/search/search.php?rd=1&search_name=l505ux(販売はこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 326 of 354
  • « First
  • «
  • 324
  • 325
  • 326
  • 327
  • 328
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑