オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

10月06

QED XTCをAIRLOCしてスーパーショートケーブルを作ろう!

on 2017年10月6日

バイワイヤタイプのスピーカーや、事例は少ないですがBTL対応のアンプ等は、通常使用時はその双方のターミナルを金属のバーや簡易なケーブルで接続されている物が大半です。メーカーがそれで良しとしている部分なのでそのままでも良いのですが、取り替えるのも容易なのでオーディオ的には試してみたくなるのが趣味ではないかと考えます。さて、今回は米国MAGNEPANと言う平面型で素晴らしい音場感を得られるスピーカーをお使いの方からのご依頼で、このスピーカー特有の部位なのですが、高域取り出し様の普段は使わない部分に金属のU字型の物が挿入されていて電気的短絡が行われているのですが、ここにメスを入れて見たいと、そういったご依頼です。全く贅沢な話ですがこの僅か10cmにも満たないXTCケーブルにQEDをAIRLOC、しかしここでの確実な接続がその音を大きく左右するならばやはり手加減はしたくないですよね。

 

 

そして仕上がったケーブルが上のこちら、そして納品終わったお客様から感謝の言葉と共に添えられて来た写真が下のこちら、綺麗に納まってその音にも御納得頂けたご様子で、オーディオに携わる身としては本当に嬉しくなる瞬間ですね。

 

 

皆様も是非QED AIRLOCでショートワイヤを、勿論他のプラグでも作製致しますよ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
10月06

REGAの固定アームを嵩上げして背の高いortofon MCQ30を付けよう!

on 2017年10月6日

ここ暫く投稿が開いていました、期待されて居た方々御免なさい。別に期待なんかしてないよと言われればそこまでですが。
あいている間私は何していたかと言うと、先月は何かとお店が忙しくて結局一日も休めなかったので、せめて1日だけフリーで遊ばして貰おうと久しぶりにパイロンジムカーナに参加したら、腕もないのに勢いよく飛び込み過ぎて車ひっくり返して貴重なラリー車一台おしゃかにした位です。フルロールゲージと五点式ベルトのお陰で身体に支障は無いですが。皆様もくれぐれも車の転倒には気を付けましょう、驚く程簡単にひっくり返りますよ(笑)

 

アーム根元の銀色のアルミベースがお分かり頂けますか?コチラが新規追加部位

 

閑話休題、今回のお仕事は英国REGA社のターンテーブルにアームを嵩上げしてortofonのMCQ30を付けよ~って課題です。REGAのプレーヤーは様々なクラスが存在していて、そのどれもが優れたデザインとシンプルな構造で見た目に反して驚くほど明快な音を愉しめるのですが、流石にエントリークラスは針交換等を前提には作られてはおらず、実質最初に付いて来たMMカートリッジ固定で愉しむように指示されています。今回たまたま程度良好で入手したお買い得のortofon MCQ30をどうしても付けて見たいと言う話にお客様となって、この針は結構背が高くて、REGAのこの高さが弄れないアームに元々付いている高さ14mm程度のMM針で丁度なように固定されている所に、新たに約19mmも高さがある針を装着して再生時のアームの水平をどう得るかと言う問題が出て来ます。一般的にはアームの根元のイモネジまわして高さ合わせますが、このアームにその部位は無し。しかし実際にはアームとは一種のやじろべぇですから、バランスと針のハイトを理解すれば如何様にも愉しめます、後は機転と実行力の問題です。カタログ眺めて、あ、コレはお客さん、そう言った事は対応してませんって閉回路で答えるのは実に簡単だし、実際アナログプレーヤ売り散らかす9割以上の特に大手家電カメラ量販系販売店はそんなもんでしょう。僕もそっちの側に組みすれば話は楽なんですが、それじゃオーディオ専門店騙る意味がありません。それで仔細に検分すると、どうもこのプレーヤーのアームの取り付け支持基部自体はオルトフォンのそれに準拠しているではないですが、コリャしめた!先日ortofonアーム用に5mm嵩上げ出来るアルミスペーサーこさえたばかり。そちらを取り出してプレーヤーボードからアームを一旦抜き去り、コチラを手挟んで、少しだけアームに合わせて径を拡張しましたが、見事に収まりました、やったやった。お客さんと一緒になって2時間以上の作業と検証を繰り返しながら午前様になるまで頑張って、最後にortofonのMCらしい厚みのあるサウンドが奏でられた時には商売を通り越して嬉しかったですねぇ、お客様も嬉しそうな顔されています。アームベースにアルミの支持基部が追加された再生音の土台の充実感も確認出来ました。このお客様の問いかけのお陰で、でんき堂スクェアに新たな加工メニューが追加されました。即ち

REGAエントリー級プレーヤーアームの5mm嵩上げ加工、部材込み10,800円、です。

勿論カートリッジは各自お好きな物を御用意ください。また、背の低い針の場合は全く不要な工事ですが、ortofonの様な背の高い針に換装したい場合は必須です。逆に嵩上げ後に背の低い針を愉しむ場合はスペーサーをカートリッジに手挟んで対応出来ますよ。今回は想像以上に上手く決まったので、この価格は要するに感謝価格です、あまりに依頼が増えてきた場合にはちょっと価格を上に見直す日も来るかもしれませんが、ひとまずはコレで。興味を持った方はぜひ一声お掛け下さいな。

 

俺の私のREGAのアームも嵩上げしておくれぃ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月30

10/29㈰は恒例AIRTIGHTの魅力とTOP10レコードの試聴即売の日、10/26追記あり

on 2017年9月30日

エアータイトアンプで追加があります。先日発表されたばかりで実質関東地区初お目見えに等しい、同社管球式フォノイコライザー搭載プリアンプ、ATC-5が持ち込まれて音出しされます、皆さん、是非聴いてみましょうね。検討中の方にもいち早く現物を見て聞ける最良のタイミングです、どうぞ。


 

ここ最近の当店では人気の組み合わせイベントのお知らせです。
関東ではあまり見掛けないエアータイトの真空管アンプを御用意して、更にTOP10レコードさんによるアナログディスクの試聴即売会です。エアータイトにもTOP10レコードにも、中村さん、森さんといった、私では到底かなわない知識を有すそれぞれの業界のベテランによる解説や案内が気軽に聞けますので、真空管アンプの事やレコード盤のことなら是非当日併せて聞きに聴きに来て下さいな。

 

 

何分狭い店内なのものなので、先日のイベントの際にも御来店頂いた皆様には大変御不自由をお掛け致しましたが、終日愉しんで頂けたご様子でも有りました。また、試聴会の様なかしこまった形式では御座いませんので、当日の御昼頃より17時半位の間で都合に合わせて皆さま各自の都合で御来店頂ければ幸いです。まだ具体的には決まっておりませんが、エアータイトは今回のインターナショナルオーディオフェアでお目見えする予定の最新型のフォノイコライザー内蔵型プリアンプもお披露目できそうです、ご期待下さいネ。また、TOP10の森さんからは45回転高音質盤の持ち込みも予告されておりますので、詳細判明次第随時コチラに追記してまいります。

 

 

でんき堂湘南Squareにて レコードコンサート開催

10月29日 時間 13時より 16時ぐらいまで

特集 (1)45回転LP 大量入荷 Blue Note系

    (2)貴重盤 アセテート Rolling Stones PAINT IT BLACK

   (3)UK USのオリジナルシングル盤もあり。

( 但し、かける予定 1回のみ 15時30分より )

  しかし当日までに売れたらごめんなさい。

しかしながら他にもいろいろとレアー音源あり

 

皆様のご来店をお待ち申し上げ致します。お問い合わせは→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月29

今日のお仕事、MIL規格同軸線使用のデジタルケーブルです

on 2017年9月29日

駆け足の九月があっという間に終わろうとしています。本日9/29㈮から三日間、東京ではインターナショナルオーディオフェアが開催されています。私も明日伺う予定ですが、前後して外せない所用が重なり、コチラ湘南台の店舗は土日なのですが真に勝手ながら、9/30,10/1と連休を頂戴致しますので、何卒ご了承くださいませ。

 

 

さて、今日のお仕事は何度か紹介している黄色いケーブル、The Yellow Type-Dですね。主にデジタル接続で使います。50Ω同軸で米軍納入用のMIL線を入手して作って居ます。プラグは他のアナログ線で用いているswitchcraftの3502に姿形は外見上全く同じなのですが、高周波対策品タイプを米国で見つけて仕様書も確認して使っています。そこには3502とは唯一違うRF= radio frequency / 高周波表記が明確になされていて、一部部材の違う事も記されていました。しかしその外見は全く同じ為、不用意に両者を混ぜてしまうと全く判別不能になってしまいます。勿論私は唯一の見極めポイントを漸くの思いで見つけては有りますが、それにしても一度混ぜてしまったそれを判別して再び両者に振り分けるには相当な手間と時間を要す事は間違いありません。多少大袈裟言えば、でんき堂スクェアとして初かも知れない使用部品に関しての企業秘密指定製品です。この線を用いてデジタル線を作り始めた当初は知らなかったのです、この高周波対応プラグの存在を。その存在に気が付いて、でも仕様書や図面眺めてもどうにも差異が認め難く、それでも試しに取り寄せて作った所、確かにCDトランスポートとDACの中継に用いて聴いてみると結果が違うんですよね。私やその際に居合わせた複数の耳には、広域の解放感が違って聴こえました。コスト的には標準の3502に対して倍以上違うのですが、以降はコチラに変更しています。3502でも聴感上の性能は十分確保できていましたので、オーディオの扱うレベルの信号では3502でも問題は無いのかもしれませんが。せっかく見つけたプラグなので、デジタル系には今後とも使っていきますよ。コチラ、一部詳しい人の間ではその存在を以前から噂されていた様子で、一部秋葉原の部品関係のお店で随分と高値段で取引されていたとも耳にした事があります。その存在を知ってアレコレ調べ始めて型番が判明し入手するまでには随分手間暇使ったので、よってこのプラグの型番だけは秘密なのです。見た目は細い線でプラグもどうってことない形のシンプルな仕上がりですが、一度手にされた方々からの評判はお陰様で上々、元々は店頭でのお得意様向けへの作製でしたが、最近ではWEB上での注文も増えて参りました。選べる長さは恐らく業界最多、価格も抑え目の積りです。デジタルケーブル所望しながらもどうも選択肢の決定打に欠けるよなとお感じの方いらっしゃいましたら是非一度お試しあれ。価格表はココをクリックしてみて下さい。

 

黄色い線を使ってみたいぞ!と言う方はコチラ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月28

またまたゾノトーンをQEDでAIRLOC

on 2017年9月28日

3時間に及ぶ暗い店内(←店舗休業日に出て来て作業)での孤独な作業は終了しました。それで終わりかと言うと甘い、今度はまたまたゾノトーンのエアロックです、やっぱりシングルバイワイヤ。今度の線はお客様お持ち込みのzonotone 6nsp-Granster7700a です。これも相当に高価で手間の掛かる線ですが、ただ今回は剥く回数は先程のに比べれば大分少なくて済むので、1時間半が作業目標です。写真は作業に掛かる前のお客様が使われていた状態です。これは決して何かを揶揄したいのではなくて、どなたでもこのタイプのケーブルを剥いただけで使っている限り、必ずこんなもんであるとお伝えしたい参考写真として御理解下さい。

 

 

それでこちらがAIRLOC作業の済んだ完成の姿です。全く同じケーブルです。皆さんどちらの端末で素敵なシステムに繋いで音楽聴かれたいですか?

 

 

AIRLOCの二件は無事済みました、今度は半田温めてデジタルケーブルと、そういえば針装着も一件あったな、こりゃ今日も午前様か・・・

 

プラグ等余計な抵抗であり付加物であって、ケーブルは剥いたまま使うのが一番ピュアなんだ!と言う方以外はどうぞコチラへ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月28

禁断のDL103R-PROのアルミボディ化再び

on 2017年9月28日

でんき堂スクェアオリジナルメニューのDL103アルミボディ化、お陰様で好評です。オーディオライターの田中伊佐資氏や鈴木裕氏諸先輩方がお使いになられたりそのブログや誌上でお褒め頂けた事も相俟って、知名度も上がって来ている様子です。基本的にM型を除くDL103系統全てに対応出来、今までも色々なタイプの103をアルミボディ化して来ましたが、そのうち何度かは知る人ぞ知るDL-103PROに出くわします。更にこのDL-103PROにはR仕様が存在していて、要するにDL-103Rをハイフォニックの城井さんがチューンされる訳ですが、更にこのボディをアルミボディへ換装するとどうなるかと言いますと・・・

 

 

まぁ多くは語りません、貴重なDL-103PROを入手出来かつ、その側を私なぞに剥かせて見ようと言う心の広い方にしか味わえない禁断の世界です。店頭では通常型のDL103のアルミボディは試聴用に御用意出来ていますが、流石にPROは私でもこういった作業の音出し確認の際にしか聴く事は出来ません。それを聴けるのは大変に嬉しくもあり毎度ながらショックを受けさせられる鳴り具合です。本日も無事ボディ換装を終えたばかりのそのDL103R-PRO/AL-アルミボディを、本屋で買って来たばかりの妙に録音も良いラバーソウル掛けてお客様と二人してぶっ飛んだ所です。

 

 

やい、貴様!俺の103を剥きやがれ!って方はコチラ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月28

レコードクリーナー用ターンテーブル

on 2017年9月28日

でんき堂スクェアは色々なお得意様にささえられて居ます。そのお得意様の一人で、最近物凄い勢いと頻度でニーノレコードさんの紙製内袋や外袋、OPUSクリーンの業務用詰め替え品求められる方が居ます。ちょっとペースが凄いのでどうしたんですかとお尋ねした所

愉しくて仕方がない

との事でした。販売冥利に尽きるお言葉ですし、確かにアナログ再生は一に二にディスクの綺麗さの確保だと思います。ただものぐさな私自身、その行為自体には相当億劫にならざるを得ません。何しろ本気だしてディスク磨きだすと手間凄いし一枚15分は簡単に消費してしまうから、十枚とか磨こうな物なら半日と体力と気力使い切ってしまいます。勿論私が店頭でお客様からお預りして磨く物はそんな事ありません、あくまでも仕事としてプロとして応じます。自分の所有物の場合の話です。でもこのお客様は愉しいと仰る。以前は大変だったが、コレを買ってから全然ペースも上がって楽になって愉しくなったと。そのこれがコレです↓↓↓

 

 

これはディスクをセットして回転させながら磨く為の台です。手動です。でも有るとないでは全然違います。一度でも新聞紙開いてディスク磨いた経験のある方にはきっとお分かり頂けると思います。ディスクが滑って動いて思うように力が入らなくてガーゼで真円が思うように描けないんですよね、アレ・・・
それで出てくるのがARTEのRC-Tと言う製品です。値段を見て躊躇する方も居るかもしれません。しかし50枚磨く予定があれば、それに掛かる労力と時間を簡単に取り返せると私は考えています。勿論磨いた袋は元の袋は捨てて、新しい袋に差し替えましょうね、そうでないと再びカビや埃の巣窟に折角の綺麗なディスクが逆戻りな訳です・・・

 

 

ニーノレコード製レコード紙製内袋、10枚と100枚があります

 

アナログ、オーディオの色々はコチラ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 125 of 356
  • « First
  • «
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑