オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

9月16

脚がいっぱい

on 2018年9月16日

お客様のご厚意で、BLUE NOTEの脚のジャケットで有名な名盤「COOL STRUTTIN/SONNY CLARK」をフランス盤、カナダ盤、アメリカ盤(オリジナル盤ではありません)、東芝EMI盤、ユニオン企画盤の合計5枚お持ち頂いたのでちょっとした試聴会を開催させていただきました。

 

 

※写真反射とズレ申し訳ありません

 

 

どの盤もとても個性的で、今までJAZZとは疎遠だった私でもとても楽しいひとときでした。最後に、私は足フェチではありませんので足悪しからず。

 

お持ち込みのレコード試聴体験できますのでお気軽にお尋ね下さい。
→0466-20-5223

 

y

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月14

今日のお仕事 / DENON DP-60LとDP-60Mをニコイチにして伊藤つかさのLPを聴く

on 2018年9月14日

私の目の前に二台のレコードプレーヤーがあります。
一台目が1981年発売のコロンビア時代のデンオンDP-60L、交換パイプアーム式のセミオートプレーヤー。
二台目は同じ年にDP-60Lのオート機構を取り払った形で出たマニュアル機のDP-60M。
前者が当時の価格で90,000円、後者がオート機構が無い分お安く82,000円だったとの事ですが、ものの資料を頼ると当時の大卒初任給が12万程度なので、現代の貨幣価値で言うと15万円程度のクラスと言ってもいいのかな、実際に現代に国産で同じモノこさえるとなるとこの値段ではまず無理ですがね。
何しろ当時の日本と今の日本ではオーディオに限らず人も技術も物流も考え方も嗜好も今と状況が全く違う。1981年って電気製品、特にオーディオは全部日本製の時代でしょ、今更日本人が日本人経営者と資本の下で日本国内の工場で日本製の部品使って日本人の従業員と技術者と作業者で完全内製で「ちゃんとした」ユニバーサルアーム搭載したレコードプレーヤーなんぞこさえたら、まぁ生産台数の問題もありましょうが、今更作れるところがあればの話ですが、年産500台行けば御の字としてその正価は凡そ50万円はすんじゃないすかね?

で、前置きが長くなりましたが、そのデンオンのDP-60L及びM、両者の違いは本当にセミオート機構だけなのですが、元々独立したターンテーブル(フォノモーター)とアームと言う、盤を一定速で回す役割、カートリッジを組み込み溝をなぞる役割の二つの、それぞれ目的が異なる機構を一つの箱に組み込んだモノが完成形としてのレコードプレーヤーなのですね。
オートやセミオート式はこの両者を機械式であれ電気式であれ、なんかしらの方法で繋いである訳です。故にターンテーブルの回転とアームの上げ下げがリンクする訳ですね。マニュアル機はご存知の通り、ターンテーブルはアームの位置に関係なく回り続けてますし、アームもターンテーブルの動作に関係なく手動で好きに扱えます。
それで今回、これもよくありがちなのですが、先のセミオートプレーヤーDP-60Lの方はそのオート機構故にアームが不調です。まぁ37年も経過してれば何事もない方がおかしいのですが。でもモーターの方は極めて正常に33・1/3も45回転も実に綺麗に定位している、勿体ない。片や兄弟機のマニュアル仕様DP-60Mの方はモーターが逝ってる、デンオンのDD系統ではお馴染の回転暴走って奴ですが、アームは至って堅調、勿体ない。
今回その不調内用がそれぞれいい感じでズレてる同系機種追加機構僅か違いが二台目の前に揃っている訳で、この二台をひっ付けてどうにかしちゃえって考えるのはクラシックカーマニアでなくとも思いつくごく普通の流れですよね。それで深く考えもせずにいつもの調子で、アームのオート機構の具合が悪いDP-60Lからターンテーブルを外してアームが健在の方のDP-60Mへ移植しちゃえと、まずDP-60Lをひっくり返して裏蓋を外したら、うわぁ…

目の前に広がるのは、80年代初頭、バブル前の丁寧なモノ作りの技術と良心と、電子立国なんて言われてた頃の日本のいい塩梅の融合期の姿が結晶として顕れた姿そのもの。
ターンテーブルもアームもDP-60L/Mそれぞれ全く同じモノなのですが、L型の方はその両者を一目では掴み切れない規模の基盤と配線とが跨ぎ絡まり、アーム基部下部にはその信号を受けて動作する機械式の作動機構が追加されていました。つまり、M型では単にスタート及びストップのボタンに対して、基盤と配線の追加でアームが連動して動く仕組みが載っている訳ですね。故にモーター部だけ簡単に浚ってすげ替えるには各配線の役割を理解して作業にとなるとこれはもうちょっと…
そこでアプローチを変えましてですね、モーターの健在なL型のオート機構の配線は基本的に触らずに、動作不良のアームの方を静かに順を追って機構部からバラして、オート動作機構の機械的付加物以外の基本的なサイズ位置関係は同じM型のアームを移植という形で漸く解決です。
一瞬冷や汗をかきましたが、裏蓋周りの機構部違い故の多少の工夫と加工を済ませて無事完成、DP-60L【改】マニュアル仕様の完成です。作業時間二時間、仕上げにアームの調整とって針付けてバランス取って、このプレーヤーとほぼ同時期の、伊藤つかさちゃん、と言っても私より年上ですが、まだ十五歳になりたての彼女の1982年3月発表の二枚目のLPを聴きました、おぉ…

 

↑DP-60L【改】で伊藤つかさを聴くの図、下の箱はニコイチの残骸…

 

おぉってなんだよ?おまえ、と思った方はこの中古盤探しにダッシュですよ、いや本当に。
私自身は正直言って昔も今もこれからもアイドルの事よく知らないしファンでもないし、金八先生での彼女の事も歌手デビュー当時の彼女の事も記念の小田急ロマンスカー走らせちゃうくらいの人気だった事も、『笑っていいとも』の友達の輪も、順々に輪を繋いでいって、いづれ、当時タモリがファンだった伊藤つかさに逢う為の方便だったなんてまことしやかな噂も含めてあまり知らなくて、せいぜい『暴れん坊将軍ⅢとかⅣとかⅤ』の再放送で20代中頃の彼女の姿見かけてるぐらいなのですが、凄いのはこの二枚目のアルバムの楽曲提供者や製作陣の異常に豪華な並びと眺めです。そもそも先日この盤を店頭で見掛けて「へぇ、つかさちゃんだよ、最近は何してんのかな…」と買う気もなかったですが何となく手にして帯を見て驚いた

大貫妙子/原由子/矢野顕子/竹内まりや/加藤和彦/坂本龍一/高橋幸宏/後藤利次/清水信之…

っておい、なんじゃこりゃぁ?って凄い顔ぶれでしょ、これ。
これだけの人達集めて作らせて、15歳の彼女がたどたどしく音程も怪しげに、まぁかわいらしくと言えばそういうことだけど、日本のポップシーンの綺羅星のごとく存在の人達の作詞作曲アレンジをバックにうたうですよ、すげぇ。
当時の彼女が事務所だか社長だかにどれだけ期待と言うか可愛がられていたというかが容易に想像出来ますね、これ。故にアイドルのアルバムという枠を超えて一聴の価値ありだと思いませんか?メンバーがメンバーだけに妙に録音も良くって…
子役上がりのアイドルの二枚目のアルバムに、どう考えても過剰なくらいの豪華メンバー投入した必勝態勢の並び。確かに売り上げ規模なんかは最近のアイドルの方がきっと多いのだろうけど、これだけ豪勢に凄い人並べて作った15歳程度の女の子のアルバムって、果たしてこれ以前にも以後にも他にあるんでしょうか?
駄目ですよ、伊藤つかさ抜きで上記のメンバーの集まったアルバムだったらもっと凄いモノが聴けそう…とかいっちゃ。まぁもしそんなもんあれば私もそっこう買いますが(笑)
ともあれ1981、2年って、先の話のデンオンのプレーヤーしかり、アイドルしかり、オーディオもレコードも内容も作りも丁寧で、でもどこか無駄もあって、私の記憶ではケバケバしくて軽薄でバッチい恰好した人達が原宿で踊っていたり、猫も杓子もポシェット下げたぼっこいのが清里の芸能人の店に群れてた様な印象しかない時期なのですが、今にして思えば随分いい時代だったのですね…

 

話がすっかり逸れてしまいましたが、要するにアナログプレーヤーで上記の様な何か役に立てそうな事があれば協力致します→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月13

【中古】PASS XP-15 入荷致しました

on 2018年9月13日

米国の名門PASSから発売されたフォノイコライザー「XP-15」が入荷致しました

操作系統のないシンプルな外見ですが、MC、MM問わず様々なカートリッジに最適の設定が施せ、各カートリッジの能力を最大限に活かした状態でレコード盤から可能な限りの信号を取り出す事のできるのが魅力です

 

 

 

 

天板に僅かなキズあり

 

 

メーカー標準価格 648,000円(税込)

当店中古価格 324,000円 

 

お買い求め、お問い合わせはコチラ→0466-20-5223

 

y

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月09

オーディオ市場雑感及び今日のお仕事

on 2018年9月9日

例年以上の猛暑にオーディオ業界もかなり、あるいは端からバテ気味でしたが、漸く多少の涼しさは感じられる時期になってきましたね。
私の属する業界は、春夏と決して褒められた状況ではなかったので、秋口には各社各ブランドが今までの失点を取り返すべく、魅力的、お買い得な機材や製品を随時投入してくるであろうことは容易に想像できますね、皆さまも秋の夜長に是非良い音を良いシステムとセッティングで楽しんで下さい。

今日もオーディオ誌に目を通していたら、魅力的なシリーズの告知やモデルチェンジが結構な数発表されていました。敢えて傾向を言うと、今秋はここ暫くハイエンドか超ローコスト機材ばかりだったところに、漸く一般生活レベルに於いての目標に出来そうな、ミドル~ハイクラスが国産、輸入ブランド関わらず市場に帰って来た気配です。個人的には一頃影を潜めていた英国系の製品が帰って来てくれたのが嬉しいですね、あとはアーカムやネイムがどこかちゃんとした代理店の元扱われるとよいのですが…

市況概況を簡単にお話ししますと、環境破壊に伴う海洋資源の枯渇でいよいよシャチがサメを喰い始めたような状況がオーディオ業界にも発生してきました。
簡単に言うと今まで46年近くに渡って生息域として過ごしていた彼らの独占的占有海域に、もうこれ以上夢も希望も明日もないと感じた彼らシャチの群れが隣の海域に、まさかそれだけはないだろうと巷間言われていたのですが、それが大挙移動して、サメの生息域で狩猟を始めました。その距離僅かに総武線の高架を潜ってほんの数分、いろんな意味で近い距離でありながら上手く住み分けが行われた両海域のバランスが、シャチの大移動で完全に崩れてしまいました。水族館などで人気モノのシャチですが、可愛い姿に反してなかなかやる事はエグイ。
そりゃねぇだろって出来事はこの業界に販売側として足突っ込んで27年目の私ですが、二十年くらい前にパイオニアがミニコンのステレオのスピーカーを二個縦に重ねて展示提案した時くらい、その意味は違いますが節操のなさを感じた衝撃ですね。

さて、そんな大人の事情で市場を荒らす彼らの話はさておき、でんき堂は静かに今日も皆様に求められる作業を地道に行います。写真をうっかり撮り忘れてしまいましたが、フェーズメーションのPP300と言う高価な針とそれの専用に近いシェルの装着作業です。両方ともお客様が他店で購入されてのお持ち込みです。
でんき堂は他店購入のお品でもオークション落札品でも構いません、営業上必要な最低限の作業費でカートリッジの装着もリード線の交換も承れますので遠慮なく持ち込みどうぞ。尚、最近はこの様なお持ち込み作業が増えてきておりますので、店頭の状況によっては作業にお時間を頂いたりその場でお返しできない事もございます、ご来店前に一声相談なりお声駆け頂ければ幸いです。

 

 

お次は、長さ125センチを希望の方へのXLRケーブル作成ですね、でんき堂ではお馴染のMIL規格線使用のケーブルです。お客様とのやり取りに於いて、システムの配置の関係で1mじゃ突っ張るし1.5mじゃ余るしと言ったやり取りの上で、じゃぁ1.3m否1.25mだねと言った細かい対応も致します。メーカー既成品では応じきれない長さの指定をお望みの際は一度ご検討下さいませ。2.75mとか15cmなんてのも作った事ありますよ。

さて、明日はこのケーブル持参で午前中はお客様宅訪問なので本日コレにて退散です、皆さんおやすみなさい。

 

アナログ案件もケーブル作成もメーカーが見放した修理品の持ち込み先の案内もオーディオ全般可能な限りなんでも→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月09

【展示処分特価】MYRYAD Z240SL 展示処分特価のお知らせ

on 2018年9月9日

イギリスの人気メーカーMYRYADのプリメインアンプ、Z240SL展示処分特価のご案内です。

ご試聴お気軽にお尋ね下さいませ。

 


 

 

 

通常価格 263,520円(税込)のところ

当店展示処分特価 164,700円

 

試聴を希望される方、お買い求めはコチラまで→0466-20-5223

 

y

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月08

成約済み→【中古】ORB ディスタットハンディ SN-02入荷

on 2018年9月8日

オーディオアクセサリー関係で高い支持を集めるORBが送りだした、静電気除去ツール、SN-02の入荷です。

この装置を対象に近づけ、右脇のボタンを10秒ほど押せば完了と言う至って簡単な使い方ですが、その効果は確実に感じて頂けます。CDやLP、デジタル、アナログ各機器類と、オーディオ周りは何であれ帯電しやすい物に溢れおまけにその影響を受け易いときています。なんだかただのハンディ扇風機みたいに見えますが、そう言わずに一度お試しくださいませ。

 

 

 

ご成約ありがとうございました

当時価格48,600円、当店中古販売価格15,800円

*元箱や取り扱い説明書等は付属致しません

一点のみ、お早めにどうぞ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
9月08

オクタヴィアレコード EXTONシリーズ各種取り扱いのお知らせ

on 2018年9月8日

オクタヴィアレコードから発売されております、高音質CD「EXTON」シリーズの取り扱いを行っております

ホームページはコチラ

当店では約70種類のEXTONシリーズの試聴盤のご用意御座いますので
試聴希望、お買い求め、お気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

お問い合わせはコチラ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 102 of 355
  • « First
  • «
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑