オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

12月09

FIDELIX / クリスタルスタビライザー

on 2017年12月9日

 

ベテランユーザーには懐かしい、クリスタルガラス製のアナログレコード用スタビライザー。コレをターンテーブルのディスクの上にのっけて再生すると、光の加減でとっても綺麗なんですよ、勿論音も高域の澄んだ綺麗さが得られます。
コレは40年くらい前に大分流行った様子ですね。当時ノリタケがやってたそうですよ、へぇ、あのノリタケがねぇ。勿論ノリタケは今でも健在ですが、オーディオはすっかりニッチなジャンルになってしまったので、彼らの様な大きな資本と生産体制の所は流石にもう参入はしてこないです。替わりに規模は小さくとも最近色んな製品発表して結構元気なFIDELIXが、自らコレは「カバーアルバムならぬカバースタビライザーだ」と言いながら復刻的に作ってくれました。
アナログスタビライザーはアクセサリーの中では音の支配力も高く、各社色々出揃っていて選択肢も価格の幅も広いのですが、どうも金属かカーボンみたいな硬そうなのばかりで、いやそれらはそれでどれもそれぞれ優秀で私も何個か持ってますが、このクリスタルみたいなのもどっかがつくりゃエエのにと考えてたので、出て来た時はお、やるねネ、と嬉しかったです。ところでクリスタル製品って魅力的に写真で表現すんの結構難しんですよ、メーカーHPの写真も決して本物を目の前にした時の美しさは表現しきれていないご様子、よって今回大変僭越ながら、少しばかりその綺麗さが伝わりそうなカットが撮れたので宜しかったら購入の参考にして下さいまし。

 

 

ご購入はコチラ→http://www.a-sq.net/item/crystal.html

お問い合わせはコチラ→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月09

組んでみたら思ってた以上に恰好良かったaudioquest Q2&QED AIRLOC

on 2017年12月9日

 

世の中色んなスピーカーケーブルがあって、選ぶ方も勧める方もハッキリ言って何を根拠にって感じなのですが、私自身は真っ当なブランドの製品を選ぶ限りはそのどれも払った対価に正当な内容で応えてくれると思っています、キチンとした接続やセッティングをすればの一言はそこに必ずぶら下がりますが。
今回QEDのAIRLOC処理を掛けたスピーカーケーブルはお馴染みのaudioquestですが、Q2という被覆断面が正方形な少し変わったモデル。切ってみれば振動対策に巻かれた木綿糸に二芯の銅線が通ったごく普通のケーブルなんですが、大概丸断面のケーブルが殆どの中外見的には非常に個性的で面白いですよね。多分取り回しなどの関係で彼らなりの理由でこの形を採用したのでしょう、少なくとも巻き取った時の収まりの良さは一番だし、床を這わせた時の座りの良さも角断面故の物です。一見音に関係ない事ばかり書いていますが、こういった見栄えも存外無視できない物ですよ、オーディオは。それ書き出すとキリが無いので今日はよしときますが。
毎度おなじみにして高価絶大なQED AIRLOC処理後の姿は、ハッキリ言って大変申し訳ないけど同じaudioquestoの出しているバナナプラグで組んだ純正同士の組み合わせよりも遥かに見栄えも音も良かったなんて書くとちょっと手前味噌かな・・・、でもこの写り見て如何スカ、悪くないでしょ、これ挿しこんでアンプに繋がったスピーカーはなんだかとっても良い音出て来そうじゃりませんか?

 

 

 

四角い断面のスピーカーケーブル、x20倍顕微鏡写真

 

四角いのも丸いのもスピーカーケーブルもAIRLOCもオーディオ全般も→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月09

GRADO / グラド Statement Sonata 2 の装着

on 2017年12月9日

 

ここ最近、木製ボディの眺めもたおやかな、GRADO/ グラド のアナログカートリッジの指名が増えてきました。興味持って同社のカタログなんぞ眺めていると、薄ぼんやりとしか知らなかった話が詳しく出ていて楽しいですね。
そもそもMC、MCと普段気軽に口にしていますが、MC=moving coil / ムービングコイル式のフォノカートリッジを最初に開発したのはこのグラドの創業者のJoseph Grado / ジョセフ・グラド氏(米)なんだそうで。更に当たり前の様に使っている赤白緑青のリード線の色分けも彼が決めたのだとか。へぇ~って正直感心してしまいました。皆さんご存知でした?私は知りませんでした、30年オーデイオやってて。普段知った様な事口にしては居ますが、まだまだ知らない事は山の様にありますね。まぁその辺の詳しい話は彼らのカタログに詳しいので譲るとして、そのカタログを開いて見るととても安価な物からかなりの高額品まで実に多くのカートリッジが掲載されていて眺めていて楽しいのですが、途中アレ?と気が付いたのが、このカタログにはMC型が一つもない。おかしいな、だってあんたがたオリジナル開発者でしょ?と思って最後の頁に目をやると「MCカートリッジとの別れ」なる含み出しに詳細書いてありました。要するにMCカートリッジの開発者故にその限界も良く知っている様で、彼らなりの判断で早くも1970年代にはMCには見切りをつけて、今ではFB / Flux Briger 方式でアナログカートリッジを追求してる様ですね。

 

それで今回のお仕事はそのGRADOの中堅どころの Statement Sonata 2を、Shelter / シェルターのModel1011シェルの軽量型にANALOGRELAXの吟醸リードを介して装着です。組み上がったカートリッジを早速試聴です、最初は僅かにタイトな印象でしたが、二三曲流してる内に全体に電気が行き渡ったのか、木製ボディ由来の厚みのある音色と音場を店内一杯に展開してくれました。まぁこの針に限らず、新規に組み上げたおろしたてのカートリッジなぞは大概最初はそうですが。
ところでこのカートリッジ、ボディ構造の関係で専用ネジの上留め型です。よって一部存在する雌螺子切ったシェルには使えません。また少々ボディが大柄だったり、鼻先がかなりながかったり、あまり経験がない方がいきなり手にすると特にシェルへの装着はかなり戸惑う筈です。今回使った吟醸リードも硬めの線で、取り回しにはある程度の経験とセンスが求められるタイプです。シェルターのシェルとの組み合わせを含めてお勧めしたい構成ですが。一般的にはご自身でのシェル装着は正直言ってあまりやられない方が良いかもしれませんね。とても良い音で広く皆様にも愉しんで頂きたい針ですので、装着も含めて是非でんき堂スクェアまで一声お掛け下さいませ。

 

 

グラドもそれ以外もアナログカートリッジのご用命、装着は→0466-20-5223

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月08

とあるオーディオショップ店主の日記

on 2017年12月8日

朝、いつもより早く起きて、出社前に秘密の協力工場で製作依頼してあったDL103用アルミボディ第四次製作分を受け取る。その際、社長と請求書の消費税を巡って些かの問答があり、次回分より実質納入価格の8%値上げを申し渡される、うぅ・・・
要するに自分的にはこんなニッチな製品随分沢山お客様方にお買い求めて頂けた積りでも、機械工作製作者側の言い分としては、この手間のかかる内容をこの製作量じゃ全く利益にならないとの事、全くそのとおりだから受け入れざるを得ない。そもそも普通はこんな精度のこな製品少量発注でどこも受けてくれない。

 

 

入店、定休日を挟んだ翌日、出荷指示のFAXの枚数に目をまわす、配送業者の集荷は17時がエンド、製作系が幾つかあって焦る

遠方より、お得意様来店。持参のDL103LC2をネイキッド化の依頼、丁度来客が重なった折で、多少お待たせしてしまい申し訳ない限り、されど仕上がったその音は毎度ながら見事なり。

 

 

更に遥か遠方の方の依頼で、今や貴重な在庫となってしまったDL102を、専用Y字型リード線を用いてシェル組み上げ、このままのメーカー製作力及び在庫状況が続けば年内は後数個の供給が限度か。因みにDL103もRも既に手持ち在庫は早払底状態、次回入荷は1月下旬か、デノン、いい加減にせい!

 

 

なんてね、実際には1日バタバタしてるだけですが。でんき堂スクェアは皆様のご来店心よりお待ちしております。作業系は来店のお客様方の加減によっては多少お時間頂く事も御座いますが、遠慮無くあれこれ申しつけ下さいませ!→0466-20-5223

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月05

深夜の駄文 / 優しく愛して

on 2017年12月5日

自分と同じ世代のお客さんと話をしていたら、その方の職場のうんと若い後輩が休憩時間とかにスマホにイヤホンで何か聞いてるのを見掛けて、何聴いてンのっ?て尋ねたら先輩聴いてみますかって聴かせてくれて、その内容はともかくFLAC(フラック、Free Lossless Audio Codec)化されたネット上からダウンロードされた音源だったとの事。
そのお客さん曰く、あんまりたいした音じゃなかったそうで、

「なんか残念だよね、せっかく好きな音楽聴いてるのにあんな程度じゃさ」

と、そういう内容の取りとめもない雑談をですね、いや、そう言うと語弊があるな、その若い子が聴いてた音楽の内容じゃなくてね、音質の事ですね。
このお客様は若い頃からDATに好きな音楽編集してDATウォークマンで通学なり通勤なりされてた様な凝った方だから、そして私自身も出始めの高価な携帯DATに身分不相応な金額をバイトで稼いで突っ込んだクチなので、この方の言いたい事、気持ち凄く良く分かる。

「好きなんだろ?もう少し良い音に投資する事自体がそのアーティストに対する敬意じゃないの?」

なんて言うからますます平成以降の皆さんには煙たがられるんでしょうが。
ところが僕はこの話を聞きながら頭の中でもっとズレた事考えてたの。

 

登場人物

①職場の昭和の先輩、音楽(洋楽とか)、オーディオ好き、価値観古め。以降「先昭」表記

②職場の平成な後輩、いろんな意味でゆ○り世代的特徴満載。以降「後平」

状況/とある職場での休憩時

 

先昭:「あれぇ~、何聴いてンのぉ?」

後平:「あ、お疲れです、ふらっくです(心の中の叫び→チ、うぜぇなぁ、部下とコミニケーションとか思ってんのかよ)結構アリですよ、これ、ネット音源ダウンロードしたんすよ」

先昭はどうせしょうもないもん聴いてんだろとタカをくくりながらも、後輩と会話程度はと思って若い子に声を掛けたら、まさかの返答に一瞬たじろいだ、だってこの歳で ロバータ・フラック/Killing Me Softly with His Song(やさしく歌って)等、昭和世代にはネスカフェのCMソングでお馴染み(笑))聴いて結構アリだと?こいつ案外見どころあんかも・・・

先昭:「えぇ?凄いね、ロバータ・フラックとか聴いてンの?若いのに良く知ってンね」

後平:「あ、先輩、聴いてみますか(心の中の叫び→はぁ?ロバーた?すげぇ上から目線で何よくわかんねぇ事一いっちゃってんの、この人(笑))オレ音源全部ふらっくっすよ」

先昭は受け取ったイヤホン耳に当てながら思った、全部ロバータ・フラックってのもまた極端だけど・・・ところが百円ショップで売ってそうな安っぽいイヤホン 訂正→最近の若い世代の一般的購買行動の常識では極標準的なイヤフォンから聴こえて来たのは鼻声ネーチャンのキンキラ声の外れた音程全部コンピュータで補正した打ち込みガンガンのしょうもねぇアニソンで、我が国日本には誇れる物がもうそれしか無いかのように政府公認で胸張って大声で誇る 訂正→日本が有す多様な文化の先端として誇る文化の「アニメ」の素敵な主題歌で、思わず?の表情をしてしまう。

先昭:「アレ?フラックって・・・」

後平:「FLACですよ、フラック、圧縮して音わるくなんねぇらしいんですよこいつ、スマホに何千曲入るんすよ、マジやばくないですか?オレ金ないしCDプレーヤとかオヤジみたいのもってねぇから、好きな音源全部ネット音源ダウンロードしてFLACで聴いてンス、なんか先輩の世代CD一枚3000円出したとかマジやばくねェスカ?」

先昭は、こいつの使うヤバいは、最初のヤバいと二回目のヤバいはきっと意味が違うんだろうなぁと思いながら、優しく彼にイヤフォン返すとその場を離れ、帰宅後にロバータ・フラックのLP引っ張り出して聴きながら思いました。

「そういやオレ、中学の時も一人60年代の洋楽聴いて周りから浮いてたけど、そのうち周り中がボーイ、ボーイって騒いでっから、へぇ、デビットボゥイだかボーイジョージだか知らないけど、結構ませた奴いるじゃんって一瞬仲間意識感じたら、BOOWYの事だったもんね、あん時は周りにデビットボゥイって何よ?とか散々にいわれて、それしか知らない様なクラスで幅効かせてた体育会系部活馬鹿どもに随分コケにされたよな・・・」とひとりごちたとさ・・・

なんてつまんない創作文書いてる内に夜は更けてしまった・・・

注意:上記文章中の登場人物の音楽に対する思考や志向や嗜好は全て創作であって、当初のお客様や筆者自身が特定の音楽に指向し至高とし、特定のジャンルの独特な文化を決して貶める積りでない事だけはここで改めて重ねて伏してお断り申し上げ致します。

歳は取りたくないね、しかし・・・

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月03

ケーブルもあるだでよぉ~

on 2017年12月3日

「でんき堂?あのなんか針ばっか付けてる店でしょ?」とか言われそうな勢いで針の事連日確かに書いてますが、オリジナルで作ってるMIL規格線使用のラインケーブルだってあるんでぃ!こちらも連日半田ゴテふるって午前様の勢いで作ってますんで、貴重な在庫のMIL線手に入る内に皆さんどうぞお求め下さいな・・・

以下の写真はオリジナルMIL規格線使用ケーブル他、持ち込みの線にプラグ付けたりしたここ最近の作例の一部です。

 

 

ケーブルもオーディオの細々した事も大きなお買い物もでんき堂スクェアまでどうぞ!→0466-20-5223

 

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
12月02

連日、針、針、針、針、針、針、針・・・・・・・・・

on 2017年12月2日

盛大に電波使ってなんだかもっと伝えなきゃいけない大事は山ほどあろうに、連日国技の名を借りた相撲レスラーの場外乱闘喧しいまま12月になっちゃいましたね。
皆さんは風邪等引かずにこの師走を是非乗りきって、あまりにTVがくだらなかった時には、棚の奥から秘蔵のアナログディスクでも引っ張り出してセットして、心静かに針などおろして是非オーディオ装置に耳を傾けて下さいね。

増位山の「そんな夕子にほれました」とかね(笑)

おまえいい加減にしろ!とビール瓶だかシャンパンのボトルで頭割られる前にさて本題。
とにかく連日針弄ってます。でんき堂スクェアはオーディオ専門店なのですが、このブログの書き方に些か問題があったのか、連日針の装着依頼です。大変嬉しいのですが、あんまり一日中針先見つめていると、ちょっと帰りの運転で目の焦点があってなかったりして怖いですよね。以下は全てでは無いのですが、ここ二日間の私の目の前と耳元を通って行った針達です。

 

 

これらはご購入もあれば持ち込み調整もリード線交換もシェル交換も色々様々です。店主は喜んでこの作業に従事しておりますが、でんき堂スクェア発展の為にはより一層の皆様のオーディオへの傾注を必要としております。

針でも何でもオーディオの事は是非でんき堂スクェアまでご依頼下さいませ→0466-20-5223

 

PS:もう面倒くさいから親方衆で土俵上がって決着付ければ?   あ、座布団飛んで来た・・・

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 119 of 356
  • « First
  • «
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑