オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南

  • ホーム
  • イベント情報
  • ★中古/特価品★
  • アンプ
  • スピーカー
  • プレイヤー
  • コンパクトコンポーネント
  • アナログ関連
  • PCオーディオ関連
  • アクセサリー関連
  • ヘッドホン関連
  • セッティング関連
  • でんき堂スクェアによる製品レポート
  • お問い合わせ
  • 通信販売
  • サイトマップ
    • 本店サイトはこちら
  • プライバシーポリシー
Facebook RSS

analog誌82号で紹介された でんき堂オリジナルケーブルインシュレーター

でんき堂オリジナル電源ケーブル メガネプラグ及びコットン巻追加

AIRLOC端末処理価格表

AIRLOCはスゴイ!

QED AIRLOC MINI

オリジナル アース線 Blue Ground Wire販売

オリジナルRCA販売再開!

オリジナルMIL規格RCAケーブル

造りの良いアルミシェル登場

ケーブルインシュレーター

FR64/64S用インサイドフォースキャンセラー再生産

オルトフォンアーム用アルミスペーサー販売

SPUネイキッドアダプター

AUDIA(オーディア)取り扱いのご案内

NORDOST / 2FLAT SpeakerCable

株式会社キットヒットはこちら

Ninonyno2在庫リスト

当店はACOUSTIC REVIVE正規特約店です

ハーモニックス製品はこちら

サウンドクリアナノ販売開始

7月31

【数量限定残り僅か!】Ensemble Sounds in natural perspective

on 2015年7月31日

IMG_5062_0000

 

 

アンサンブル AG 最高責任者Dr. ウルス・ヴァークナーがSIMAX CLASSICSとAURORAレーベルより印象に残った物から選曲した名演奏&名録音集です。

メーカー最終在庫です、残り僅かです!

演奏も録音も良い曲ばかりです!

販売価格:3,480円(税込)

TEL:0466-20-5223(お問い合わせはこちら)

 

以下、メーカー製品紹介より

Ensemble
“Sounds in natural perspective”
‘自然で見晴らしの良い音’ ― 名演奏・名録音集
‘Sounds in natural perspective’ CDの曲目は、SIMAX CLASSICS と AURORA レーベルのカタログを詳細に検討して印象に残ったものから選びました。
選曲にあたっては、クラシック以外の音楽を楽しまれている方にも本来の難解さとは別に親しみが感じられるもの、クラシックに詳しい方でも楽しめて新しい発見があるものを心掛けました。
これらの曲に共通することは質の高い音楽的内容、その模範的解釈および音楽をできるだけ自然に再現する素晴らしい録音技術です。
純粋に音楽を楽しむ喜びに加えて、これらの演奏録音は音楽を再生するシステムやコンポーネントのクオリティ・チェックに適した優れたツールとしても役に立ちます。再生音の情報量はもちろん、その色付け、リズムの推移、ダイナミック感、立体感の変化、周波数帯域におけるアンバランスなど、すべてがシステム・チェックの判断基準となります。
Dr. ウルス・ヴァークナー
アンサンブル AG 最高責任者
※ 表紙写真:アコール、ピコ・アイランド
(ツァイス製マクロ・レンズを使用してウルス・ヴァークナー氏が撮影)
アンサンブル・ハイライト・コレクション 1: ECL20031
“Sounds in natural perspective”
Simax Classic, Aurora カタログより選曲

IMG_5067_0000

1. パーシー・グレンジャー(1882-1961):岸辺のモリー 3:35
NAFスタッフ・バンド、エイヴィンド・アードランド(指揮)
1999年オスロ大学メイン・ホールにて録音(ノイマン、B&K、ショップス製マイクを使用)
プロデューサー:ヤーン・ペーダーセン
バランス・エンジニア:エリック・ガルト・アムンゼン
Simax Classics PSC 1208 (グレンジャー/シュミット/ホルスト)

2. ボフスラフ・マルティーヌ(1890-1959)、スロヴァキアの主題による変奏曲(抜粋) 8:12
オイステン・ビルケランド(チェロ)、ヘヴァルド・ギムセ(ピアノ)
1999年オスロ、ソフィーエンベルク教会にて録音(ノイマンTLM-50S x 2、
B&K 4006、ショップス MK21マイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:エリック・ガルト・アムンゼン
Simax PSC 1146 (マルティーヌ & カバレフスキー 「チェロ/ピアノ・ソナタ & 変奏曲」)

3. ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)、シンプル交響曲 op. 4:陽気なピチカート 3:20
ノルウェー室内管弦楽団/ローナ・ブラウン(指揮)
1990年オスロ、ウラニエンボルク教会にて録音(B&K 4006 x 2マイクを使用)
プロデューサー:ジェイムス・バネット
エンジニア:アルネ・アクセルベルク
Simax Classics PSC 1111 (ブリテン「弦楽のための音楽」)

4. ハーフダン・キェルフ(1815-1868):牧歌イ長調 (HK111) 3:20
エイナー・スティーン-ネックルベルク(ピアノ)
1999年オスロ、ソフィーエンベルク教会にて録音(ノイマンTLM-50S x 2、
B&K 4006 x 2マイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:エリック・ガルト・アムンゼン
Simax Classics PSC 1225 (ハーフダン・キェルフ 「春の歌」)

5. ギャシント・セルシ(1905-1988):セ・ビャン・ラ・ニュイ 2:42
ビョルン・ランケ(ベース2重奏)
1996年ノルウェー、アイトフォル教会にて録音(ノイマンTLM-50Sマイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:エリック・ガルト・アムンゼン
Simax Classics PSC 1136 (現代ベース2重奏)

6. アーネスト・ブロッホ(1880-1959)、3つのノクターン:アンダンテ・クウィット 2:24
グリーク・トリオ:S.シーガーランド(バイオリン)、V.アンヴィク(ピアノ)、
E.フレシャ(チェロ)
1998年ノルウェー、ロメダーレン教会にて録音 (ノイマンTLM-50S x 2、
B&K 4006、AKG414 x 2マイクを使用)
プロデューサー:クルジストフ・ドラブ
エンジニア:アルネ・アクセルベルク
Simax Classics PSC 1147 (グリーク・トリオ 「ショスタコーヴィッチ/ブロッホ/マーチン」)

7. ラヴィ・シャンカー(1920-):ルオ・アンシャンテ 2:22
グロ・サンドヴック(フルート)、シュタイン‐エリック・オルセン(ギター)
1993年オスロ、ヴェストル・アカー教会にて録音(ノイマンTLM-50S x 2、マイクを使用)
プロデューサー & エンジニア:アルネ・アクセルベルク
Simax Classics PSC 1083 (「祭壇の絵」)

8. ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)、フランク・ブリッジの主題による変奏曲 3:00
op. 10:変奏曲6
ノルウェー室内管弦楽団/ローナ・ブラウン(指揮)
1998年オスロ、ウラニエンボルク教会にて録音(B&K 4006 マイクを使用)
プロデューサー:ジェイムス・バネット\
エンジニア:アルネ・アクセルベルク
Simax Classics PSC 1111 (ブリテン「弦楽のための音楽」)

9. ハーフダン・キェルフ(1815-1868)、カプリチオニ長調 (HK174) 2:26
エイナー・スティーン-ネックルベルク(ピアノ)
1999年オスロ、ソフィーエンベルク教会にて録音(ノイマンTLM-50S x 2、
B&K 4006マイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:エリック・ガルト・アムンゼン
Simax Classics PSC 1225 (ハーフダン・キェルフ 「春の歌」)

10.クリスチャン・シンディング(1856-1941):諸人に喜びを 0:56
ペア・フォルシュタッド(バリトン)、ジークムント・ヒェルセット(ピアノ)
オスロ、ノルウェー・ミュージック・アカデミー、リンデマン・ホールにて録音
(AKG 414 x 2、 B&K 4006マイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:トーレ・シモンセン
Simax Classics PSC 1194 (クリスチャン・シンディング 「ソング vol.1」)

11.エドヴァルト・グリーク(1843-1907)、弦楽四重奏ヘ短調 op.27:Ⅳフィナーレ 9:00
ヴェルタボ四重奏団:B.カルダス(バイオリン)、Ф.ヴォレ(バイオリン)、
H.ランダース(ビオラ)、B.ヴェムス(チェロ)
1998年英国ブリストル、ブランドン・ヒル、ジョージ聖堂にて録音
プロデューサー:ヤーン・ペーダーセン
エンジニア:アルネ・アクセルベルク
Simax Classics PSC 1201 (ヴェルタボ四重奏団 「グリーク/ドビッシー」)

12.フランソワ・ラバー(1931-):ダブル・バスのためのオド・エスパーヌ 2:24
ダン・スタイフェ(バブル・バス)
H.ランダース(ビオラ)、B.ヴェムス(チェロ)
1998年オスロ、ソフィーエンベルク教会にて録音(ノイマンTLM-50S x 2 マイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:エリック・ガルト・アムンゼン
Simax Classics PSC 1157 (「ダブル・バス」)

13.ラッセ・トーレンセン(1949-):カルテット 5:38
エイナー・フェーレフォル/キェル・サンコップ/ロブ・ワリング(パーカッション)、
イヴェール・クライブ/ケネス・カールソン/ペア・スコグランド(シンセサイザー)
クリスチャン・エゲン(指揮)
1999年オスロ、ノルウェー放送スタジオにて録音(ノイマン、ショップス製マイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:エリック・ガルト・アムンゼン
Aurora ACD 4968 (「ラッセ・トーレセン」)

14. ベンジャミン・ブリテン:フランク・ブリッジの主題による変奏曲op. 10:変奏曲8 3:40
ノルウェー室内管弦楽団/ローナ・ブラウン(指揮)
1998年オスロ、ウラニエンボルク教会にて録音(B&K 4006 x 2 マイクを使用)
プロデューサー:ジェイムス・バネット\
エンジニア:アルネ・アクセルベルク
Simax Classics PSC 1111 (ブリテン「弦楽のための音楽」)

15.オラフ・アントン・トメッセン(1946-):ガラス・ビーズの戯れ:プロローグ 3:18
オスロ・フィルハーモニー・オーケストラ、アルトル・タマーヨ(指揮)
1989年オスロ・コンサート・ホールにて録音(B&K、ノイマン、ショップス マイクを使用)
プロデューサー:アリルド・エリックスタッド
エンジニア:チャールズ・アルメス
Aurora ACD 4927 (「オラフ・アントン・トメッセン」)

16. ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)、祝歌の儀式 op. 28:バルラロー 1:19
ヴォシ・ノビリ合唱団、マリアG.ヘルベックモ(指揮)、ウィリー・ポストマ(ハープ)
1994年ノルウェー、ベルゲン聖マーク教会にて録音(B&K マイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:トーレ・シモンセン
Simax Classics PSC 1106 (ブリテン「祝歌の儀式」、ルター「舞踏の日」)

17. ベンジャミン・ブリテン、祝歌の儀式 op. 28:凍てつく冬の夜に 3:48
ヴォシ・ノビリ合唱団、マリアG.ヘルベックモ(指揮)、ウィリー・ポストマ(ハープ)
1994年ノルウェー、ベルゲン聖マーク教会にて録音(B&K マイクを使用)
プロデューサー/エンジニア:トーレ・シモンセン
Simax Classics PSC 1106 (ブリテン「祝歌の儀式」、ルター「舞踏の日」)

18. J.S. バッハ、トッカータヘ長調 BMW540 9:14
ケーレ・ノルトストーガ(1998年ライド&ベルク製オスロ大聖堂メイン・オルガン)
2000年に録音(ショップス MK2H マイク3本を使用)
プロデューサー/エンジニア:アルネ・アクセルベルク
Simax Classics PSC 1152 (J.S.バッハ「トッカータとフーガ」)
合計収録時間 70:38

 
Simax Classics のCDはすべて24ビット分解能で録音、編集、マスタリングされています。パウェル・アクースティックスによる編集のプリ・マスタリングには、アンサンブル製パワーおよびシグナル・ケーブルとパワー・ディストリビューターを使用しました。
30年間にわたって Simax Classics は伝統的な西洋クラシックの優れた作曲家の作品を紹介してきました。その間、一貫して傑出した演奏を最高の録音でお届けすることを心がけてきました。
今回、アンサンブル社がこのように Simax Classics と Aurora の作品をアンサンブル製品のオーディオ・コンポーネントのデモ用に使用していただき、まことに光栄の至りです。

エリック・ガルト・アムンゼン
Simax Classics レーベル・マネジャー

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
7月30

夏のラディウス!ハイレゾキャンペーン開始!

on 2015年7月30日

S__11526150

ラディウス製品購入者キャンペーンを開催致します。

対象製品ご購入の方にハイレゾ音源1曲ダウンロード券を1枚お付け致します。

当店のみの企画の為ご注意下さい。

サービス券無くなり次第、終了とさせて頂きます。

【対象製品】

①iOS専用Lightning DAC AL-LCH11 各色

AL-LCH11

②iOS専用Lightning DACヘッドホンアンプ AL-LCH21 各色

allch21w

 

③iOS専用Lightning DACヘッドホンアンプ AL-LCH91Wal-lch91

④アンドロイド用ハイレゾDACヘッドホンアンプ RK-LCH61Krklch61k

⑤ハイレゾ対応イヤホン 重低音タイプ HP-NHR21 各色  


hpnhr21r

 

 

TEL:0466-20-5223(お問い合わせはこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
7月25

アルバム一枚オーディオ体験時間枠設定のお知らせ

on 2015年7月25日

でんき堂soulnoteロゴ2

暑い暑いとこの季節が来る度に例年同じこと繰り返し喚いていてまるでアホですが、今年は出来損ないの便座のフタみたいな構造物に2500億円以上使うとか使わないとかで、ただでさえ暑い夏を愚かな為政者共がますます熱くしやがって、おまけにそのおぞましい落書きを消すのに60億円だとかで頭沸いてくるよ全く本当にもう。その金でみんなにかき氷でも奢ったほうがよっぽどマシじゃない?

2500億なんて大した金じゃないと言い放った奴もいるそうで、その大した金じゃない2500億で使い方さえ間違わなければ、日本中のいろんな問題が少しだけでも解決するって知ってますかね?

平和の祭典で環境破棄しまくってどうすんのかね、何がオリンピックだおもてなしだ、糞くらえと思いますが、一般庶民の僕らには関わり様がないレベルでのすったもんだなので、せめて頭冷やして心静かに好きな音楽でも聴きましょう。

長年オーディオ携わっていてつくづく思うのは、結局オーディオって極めてプライベートな私的行為なんだなということです。

要するに自分と向き合う時間以外の何物でもないのです。

趣味的なものって一歩踏み込んでその深淵を少し覗き込める地点に立つと、極めて深くて暗い奥底を知る瞬間があります。

大抵は友達に誘われてとか、誰かに勧められてとか始めたものでも、最終的には自分の精神的根本と見つめ合う時が来ます。

仲間と楽しく釣りに出かけても、真摯に糸を繰り出せば冷たい川面でも海面でもいいですが、とにかく道糸に続く見えない奥底に潜む魚との対話であり、更に踏み込めば見えない相手と格闘する想像力と自己を見つめ合う究極の瞬間となります。

カメラを構えて写真を撮るのも、結局はファインダー越しに見える被写体を自分のイメージ下に支配したいという欲求と、撮り手の技量との間での現実の制約との精神的葛藤であり、被写体がなんであれ周りにどれだけ人が居ようが、ファインダーを覗いている限りは極めて私的な瞬間に過ぎません。

複数のドライバーを要してチームとして耐久レースに参加しても、真夜中のサーキットをヘッドライトを頼りにコーナーを曲がりギアを上げ下げし決められたペースで周回する行為は、周りにどれだけの車がひしめいていてもピットで仲間が何人いてストップウォッチ見つめていようと、自己のイメージに正確にコースをトレースする作業は極めて孤独で私的な時間です。

紙飛行機を飛ばして空を眺めている時も山道歩いてる時も、田んぼでタモ網振り回している時も土星の衛星に望遠鏡向けてる瞬間も、時刻表眺めている時も鈍行乗って車窓を眺めている時も、連絡船乗って海峡や島嶼を眺めている時も、友人とヘボ将棋うって盤面前にして悶絶していようと夜中にバイクのキャブレタ弄っていようと2Bの鉛筆小刀で削っていようと、美術館で版画や絵画を眺めていようと、結局はその瞬間は孤独で緻密な作業の繰り返しの代償としての僅かな満足感を得るという意味での私的な行為に過ぎません。

瀬戸内の深夜のフェリーで甲板に寝転がって夜空を眺めたことがありますか?

岸壁を離れ沿岸部の光が遠くなると俄かに星が輝きだし天の川が姿を現し、音もなく頭上いっぱいに飛び交う流星群をたった一人で目にした瞬間、急に広い海上で自分が世の中のたった一人の小さな存在であることが無性に恐ろしくなり、飲んでたウイスキーの瓶蹴っ飛ばして慌てて船内に逃げ帰ったことがあります。

そこには温かみのある照明の下、沢山の乗客なりトラックのドライバーがいて、飲んだり呑んだり食ったり喋ったり眠ったりしているいつもの船内に過ぎなかったのですが、甲板一枚隔てての世界の違いと孤独の有り様にいたく感銘を覚えました。

結局はその瞬間をどう解釈するかの、対象者、感じる側の人の心次第なのですが、オーディオもある一定の水準を越すと、部屋全体に満ちた音場の中に無限の広がりを魅せ、更に二本のスピーカーの交点の向こう側に深いステージが展開し空間が歪み音が生き物のように縦横に動き出す瞬間が確かにあります。

「おまえ変な薬とかやってない?」

とか誤解されると困るし、確かにドラッグ体験者の体験談(書物ですよ、私を含めて身近な体験談じゃないですよ)などでは音が形になって現れ色も見えるそうですが、私はオーディオでその一歩手前までは十分行けると考えています。何も体にイケナイものを注入しなくても、セッティングの出たオーディオは十分に音楽と対峙し自己と向き合う孤独な瞬間を生み出せます。

一般に言われる良い音とか音質などといった話はそこには必要がありません、一種の恐怖というか幻想と錯覚の境界線の境目の体験です。

そして眼前の空間の歪みの中から、既にこの世に生を持たない筈のアーティストの鼓動が眼前に手を伸ばせば触れるような錯覚を持って展開した瞬間、たった一人で部屋にいることが怖くなる様な感覚に、深夜の海上で一人で流星群の乱舞を見つめた時の様な孤独感と高揚感を同時に得ることができます、凄いでしょ?

だって死んだ筈のアーティストが目の前で浮き出て飛び出てきて首を僅かに傾けながら

「一緒に行こう、目を閉じれば真実などどこにもない」

なぞと唄ってんですよ、夜中にこんなことやってると頭おかしくなりそうだ。

さて、ここからが本題です。

要するにオーディオを聴くという体験を実際に出来ている方は実に少ないのです。

それには様々な環境的な制約が伴います。

オーディオショップは実際には営業活動の為に存在していて、そこには店員がいて不特定のお客様が往来されます。

時たま試聴会など開かれますが、ここでは深く触れませんが、集団で音楽を聴くための機材セッティングや配置のスタイル自体が、そもそもたった一人の為の特上のステージを構築する為の、一般家庭内でのオーディオという個人的趣味空間サイズでの音場空間とは大きくかけ離れています、というか相反す行為で、実のところ非常に難しい問題です。

今これを書いている私共のお店は極めて狭く、空間自体は一般的な家庭のリビングにサイズが近いので、試聴で得られる感触自体は極めてリニアなオーディオ環境を得られるのですが、どうしたって営業ですから、そこには私の様な店員がいて接客も存在してメーカーの営業もやってきて他のお客様も来てなんかの勧誘が来てガスの検針が来て宅急便が次々荷物を持ってきて持ち出して、郵便も来て電話もなってと、よそも一緒でしょうが、とにかくアルバム一枚分お店を心静かに一人で専有などということは中々できないのです。

そこで今回実験的にですが、おひとり様限定で専有時間を設定することにしました。

目的はオーディオ機材の販売ではなく、オーディオを通してお好きなアルバムを一枚通してきちんと聴いて頂く時間の体験の提供です。

よって既に完璧にオーディオが組めている環境の方や機材の取っ替え引っ替えでの音試しの向きにはあまり必要がないかと思われます。

家で中々音楽を聴けないけどいつかきちんとシステムを組んでみたい方に、オーディオそのものの感覚を掴んでいただきたいと思います。

この時間は特定の機材や製品には指名も指定もなく、こちらも特定の機材の人気やブランドのプライオリティには頼りませんが、きちんとなる状態を提供いたします。

こちらでシステムを組んで一時間の範囲でお客様にお好きなディスクを通しで聴いていただきたいと思います。

お店の開店前一時間をそれに当てようと思いますので、その間は接客も説明もサービスも存在しません。

他のお客様もいなくて店員も接客体制ではなく営業も居ない時間なので音の大きさも常識の範囲で自由に扱えます。

一度、ある一定のセッティング環境下でお気に入りのアルバムを通して聴いてみたいと思った方、店員や他のお客様、或いは家族や友人の目も気にせずにアルバムを通しで聴いてみませんか?

当日はお好きなアルバムを持参頂いて遠慮なく聴くだけ聴いて、時間が来ればお帰りいただいて結構です。

その上でもしオーディオ的な質問や興味があれば、開店後のお時間に普段のオーディオショップとしてご対応致します。

まずは土曜、日曜の開店前の一時間弱、10:00-11:00をそれに充てたいと思います。

土曜日曜はお店は11:00開店ですので、その間は私を除いてお客様ひとりの時間です。

完全予約制でおひとり様限定、お連れの方もなしの完全おひとり様限定です、理由は上記に論った通りです。

静かな地下のお店でエアコンも効いております。

当初は無料でとも思いましたが、ここはけじめで専有時間に対しての対価としての1000円を頂戴したいと考えます。

ブラックのコーヒーでよろしければお出し致します、苦手な方は水でもご持参ください。

当面はCDの再生で行きたいと思いますが、アナログLPの対応も検討していますので予約の際にご相談ください。

鑑賞中は当方はお客様の邪魔をせずに裏手に控えておりますので、基本的にはディスクの取っ替え引っ替えはございません。

今まで試聴会などに参加されてきて、今ひとつ落ち着けなかった方にはよろしいかと思います。

きちんと音楽を通しで聴く環境を体験されてみて、その上で本来機材の話なのですが、どうもその順番が前後していることがあまりに多いので、今回極めて実験的ですがこの様な企画を思いついてみました。

興味をお持ちになられた方、一度お店の方までお問い合わせいただければ幸いです。

尚、普段の営業は土日は11:00からですので、予約がない限りはその時間はお店は閉じております、この時間の試聴体験に限り、数日前までにご予約を頂きたいと思います。

また、お店の配送や他の方の予約の関係でご希望の日時に添えないこともありますが、予めご了承くださいませ。

勿論普段の営業時間帯での普通にご来店いただき、オーディオ店としての普通にご対応することは幾らでも可能ですので、そこは誤解なきようお願いいたします、以上。

ご予約はこちらへ

TEL:0466-20-5223

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
7月24

Zonotone 夏祭り!

on 2015年7月24日

大人気ゾノトーンの型落ち新品を数量限定で大特価販売致します。

ac100112m

SILVERMEISTER AC1001-1.2

完売しました。

SILVERMEISTER AC1001-2.0m

完売しました。

65nac2000m15

6.5NAC2000MEISTER RCA1.5m

完売しました。

6nac3000m15

6NAC3000MEISTER RCA2.5m

定価:31,320円のところ40%オフで

完売しました。

http://www.a-sq.net/item/6nac3000m25.html(販売はこちら)

TEL:0466-20-5223(お問い合わせはこちら)

 

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
7月24

【イベント案内】オリッゾンテ弦楽四重奏と仲間たち

on 2015年7月24日

オリッゾンテ弦楽四重奏と仲間たち

2,0159/27(日)

13:30開場 14:00開演

場所:ステパノ学園海の見えるホール

全席自由:2,000円 中学生以下無料

チケットは、でんき堂スクェアでも販売出来ます。

TEL:0466-20-5223 までお問い合わせ下さい。

内容その他に関しましては

0463-61-0658(田代)

0463-62-0020(かふぇぶらっと)koshikawasan

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
7月21

Aurum Cantus G3ST-D Super Tweeter 期間限定展示!

on 2015年7月21日

IMG_4812

オーラムカンタス社のスーパーツイーター G3ST-Dを期間限定展示開始!

なんと前後にユニットが!前から後ろから超高域のシャワーが!

置いた瞬間びっくりするほど音変わります。

いつまで展示されているかは未定ですが、ある内にぜひ聴いてみて下さい。

ご来店お待ちしております。

TEL:0466-20-5223(お問い合わせはこちら)

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
7月21

本日発売!NuPrime A+D級ハイブリッドプリメインアンプ IDA-8 早速展示開始!

on 2015年7月21日


IMG_4835

 

 

7/21 本日発売のNuPrime A+D級ハイブリッドプリメインアンプ IDA-8を早速展示導入しちゃいました。

スリムな筐体からとっても良い音が鳴っています。

USB/同軸デジタル/光のデジタル入力端子を備えPCやデジタルプレーヤー等からデジタル接続が可能です。USB入力時は最大PCM384kHz/DSD256まで対応。

ハイレゾオーディオやるならNuPrime! オススメです!

気になる方はぜひお好きなCD持参で試聴にお越し下さい!

ご来店お待ちしております。

http://www.a-sq.net/item/ida8sl.html (販売はこちら)

以下、メーカーサイトより

8無題

共有:

  • Pocket
  • その他
  • Tweet
  • Page 263 of 354
  • « First
  • «
  • 261
  • 262
  • 263
  • 264
  • 265
  • »
  • Last »

記事検索

お買い得品コーナー

お買い得品コーナー

通販サイトはこちら

でんき堂のブログで見掛けたあの商品が欲しい!製作作業の依頼をしたい、等

お店はこちら↓

店舗案内

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-4-3
サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
shonan@audio-sp.com
FAX:0466-20-5277
月火木金 13時~21時
土日祝日 11時~19時
定休 水曜

アクセス

小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーラインにて「湘南台駅」で下車。【E出口】より徒歩1分。 ケーキ屋葦さんのあるビル地下1階。「処方せん」の看板矢印のところを入ってすぐの階段またはエレベーターで降りた所です。

DL-103フルアルミボディ登場

DL103強化スペーサー

DL-103ネイキッド化計画始動

DL103木製ボディ換装

当店はトライオード プレミアムショップです。

フィルム式カメラ修理取次致します

SME旧型端子ケーブル加工

PHONOPHILE製品取り扱いのご案内

アートギャラリー スタイケンのご紹介

Fundamental 製品販売はこちら

当店はラックスマン正規取扱店です

マッキントッシュ販売はこちら

なにかとお世話になっているオーディオみじんこさんのページはこちら

JICO 交換針取り扱いあります。

株式会社関東カメラ

大澤美穂様ホームページ

©2012-2025 オーディオ専門店 でんき堂スクェア湘南 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑